web日記
2012年4月13日(金)
桜、満開

 入学式に間に合わなかった桜ですが、今が盛り、満開の状態です。
 分団登校の子どもたちの頭上の桜、やはりこの時期には桜が必要です。
 今週は、開花から満開まで、そして温かい陽気の中で過ごさせてもらいました。
 4月当初の1週間でした。週末には疲れをとり、また次の週に備えてください。

2012年4月12日(木)
読み聞かせ、「ぽぽんた」さん

 今年度も、毎週木曜日の朝の読み聞かせが始まりました。初回は、4年生以上の高学年でした。
 久しぶりの読み聞かせでしたが、子どもたちは、読み聞かせに聞き入っていました。(教室に入るのも気が引けるぐらいでした。)
 「ぽぽんた」の皆さん、今年もよろしくお願いします。

2012年4月11日(水)
見守られての登校

 春の交通安全週間が展開されています。
 子どもたちの登校時にも、交通安全協会の皆さんが、横断歩道や交差点に立って見守りをしてくれていました。
 また校門付近や学校内では、更生保護女性の会の皆さんが、朝の声かけ、あいさつ運動をしてくれていました。みなさん、ありがとうございます。
 多くの方々に見守られての登校、これまでのように事故のないように、安全に登下校を続けてほしいです。
 今朝も、子どもたちの元気のよい朝のあいさつが聞こえました。

2012年4月10日(火)
離任式

 教職員の人事異動で錦生小学校を去られた先生とのお別れの式を行いました。
 久しぶりに M 先生、 N 先生にお会いしました。4月よりそれぞれ新しい学校に行かれていますが、懐かしい錦生小学校に来てくれました。
 離任式では、ごあいさつをいただいた後、児童代表からもお礼とお別れの言葉を伝えました。一緒に様々な活動をした先生なので、みんなの思い出いっぱいです。お別れは寂しいです。
 体育館での式を終え、運動場でもアーチを作って花道を進んでもらいました。
 お二人の先生、いつまでもお元気で、また錦生小学校に寄ってください。

2012年4月9日(月)
桜、開花

 錦生小学校の自慢の桜が開花しました。
 入学式の後に記念撮影、というのが恒例となっていましたが、今年は残念なことにつぼみの状態でした。
 そして今日、やっと開花です。午前に比べ、午後はピンクが広がった様子です。ようやく桜の季節がやってきました。
 【行事予定は、まだ昨年のものです。ご注意ください。】

2012年4月9日(月)
分団での登校

 新1年生が加わっての分団での登校の初日でした。高学年の子に囲まれるように黄色いランドセルカバーをつけた1年生が目立っていました。
 通学距離の長い分団も多く、家を出てからかなりの距離を歩く子もいます。学校に着いて、ほっとしている子もいます。
 逆に、高学年の子たちも、1年生が無事に着いてよかった、というところのようです。緊張感を持っての登校の毎日です。

2012年4月6日(金)
着任式・始業式・入学式

 平成24(2012)年度がスタートしました。まずは、着任式でお一人の先生をみんなでお迎えしました。
 続いて1学期の始業式、その後、ワクワク、ドキドキの学級担任の発表がありました。
 少し間をおき、入学式です。10名の元気な1年生を迎えることができました。おめでとうございます。みんなしっかりとお話を聞けていました。
 2年生以上のみんなは、さすがにそれぞれ進級の後だけに、見事にお迎えの集いができました。

2012年4月5日(木)
新学期・入学式の準備

 朝から新5年生・6年生が登校し、新学期や入学式を迎える準備をしました。
 新しい各学年の教室移動、また入学式会場である体育館の設営や校舎内の飾り付け、清掃等、協力し合って手際よく作業を進められました。子どもたちは卒業式に関わる経験もあり、約1時間あまりの作業ですべてを終えることができました。体育館もきれいに準備が整いました。
 明日は、着任式、始業式、入学式と、一年で一番忙しい日となります。10名の新しい1年生の皆さん、お待ちしています。

2012年4月4日(水)
新入学・新学期に向けて

 6日は、着任式、始業式、入学式と、朝から新年度に関わる式が続きます。特に入学式は、10名の新入学児童を迎えるための準備が必要です。
 早速、保健室前には「さんぽ」の歌詞が貼られました。また、1年教室には迎える10名の絵が貼られました。
 明日の午前中は、5・6年生が登校し、体育館を中心に入学式、新学期のための準備をしてしてくれます。よろしくお願いします。

2012年4月3日(火)
暴風雨の予報

 午後になると、台風並みの暴風雨となるような予報が出されています。
 咲きそろってきたパンジーやチューリップが心配です。写真では玄関やベランダに並べられていますが、一旦、校舎の中や壁際に寄せることにしました。
 外出も控えた方がよさそうです。大きな被害とならないことを願います。

2012年4月2日(月)
桜のつぼみ

 新しい年度が始まりました。そして、今週金曜日の6日には、1学期の始業式と入学式が予定されています。
 校庭の桜も、やっとつぼみが膨らみ始めました。6日の入学式に間に合えばいいのですが・・・。
 満開とはいかなくても、咲き始めてきました、という状態にまでいけるのではないかと期待をしています。

2012年3月30日(金)
菜の花畑

 菜の花が、田んぼ一面、満開です。学校近く (白く小さく見えるのが校舎です。) の休耕田に毎年咲きますが、やはり今年は出足が遅れているようです。
 学校の職員玄関にも、菜の花が飾られています。( I 先生が持ってきてくれました。)暖かな春が、どんどん広がっていきます。
 平成23(2011)年度も今日、明日で終え、来週からは新年度となります。本年度もホームページをご覧いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

2012年3月29日(木)
花咲く

 やっと花々が勢いよく咲き始めました。パンジーをはじめ、プランターの花もしっかり根付いたようです。
 また、地植えとなっている土手の水仙なども、今が盛りとなってきています。
 新年度に向け、入学式に向け、桜も急いで準備をしてくれると有難いのですが・・・・・。

2012年3月28日(水)
激しい雨

 にわかに空が曇り、まるで夏の夕立のような空模様になってきました。
 大粒の雨が降り、運動場には、すぐにいく筋も溝ができました。そして、最後には雷、学校近くに落ちたようです。
 外に出かけている人は、いなかったでしょうか。心配されるほどの激しい雨、雷でした。

2012年3月27日(火)
もう少しです

 みぞれが降り、まだまだ寒い日もありますが、いろいろな花のつぼみも膨らんできています。
 花壇や鉢植えのチューリップやムスカリのつぼみが、やっとふっくらとしてきました。今朝からの柔らかな陽ざしを受けて、一段と開花に近づくでしょう。

2012年3月26日(月)
卒園式より

 市内の保育所、保育園、幼稚園では、先週から今日にかけて、卒園式が行われています。
 錦生小学校の近くの錦生保育所でも保育証書授与式が行われ、3名の皆さんが卒園されました。
 しっかりと保育証書をいただく姿、思い出や感謝、お別れの言葉や歌を次から次への伝える姿に、保護者の皆様も目を潤ませておられました。感動の卒園式でした。
 4月には入れば、6日が小学校の入学式です。新1年生が元気に来てくれることを楽しみに待っています。

2012年3月23日(金)
平成23(2011)年度の修了式

 学校での1年の締めくくり、修了式を行いました。そして、各学年とも1学年、進級となりました。おめでとうございます。
 この1年での子どもたち、一人ひとりの成長は著しく、また学年や全校でのさまざまな取り組みも充実したものでした。これは、ひとえに保護者の皆様、学校支援ボランティアの皆様、地域の皆様の絶大なるご支援のおかげであると感謝申し上げます。
 明日から4月5日まで、春休みとなります。健康、安全に、気をつけ新年度を迎えていただきたいです。特に、交通事故には十分気をつけるよう声かけをお願いいたします。

2012年3月22日(木)
大そうじを前に

 学年末の大そうじを前に、1年生は、1年間使ってきた、お世話になった机といすをきれにしました。
 これまで机やいすにはシールが貼られていたこともあり、まずはそれをきれいにはがしていました。なかなかはがれなくて苦労していましたが、次の1年生に気持ちよく使ってもらえるようにと、がんばりました。
 大そうじの前には終えられたようです。ごくろうさまでした。

2012年3月21日(水)
登校の様子

 6年生が卒業し、各通学分団では新たに5・4年生が中心となっての登下校が始まっています。
 6年生は19名と、本校にとっては大人数の学年であっただけに、分団によっては、一挙に人数が減ってしまったところもあります。
 しかしどの分団も、5・4年生がみんなに気を配りながら歩いています。少しずつ慣れ、安全に気をつけて登下校しましょう。
 ずいぶん遅れていた校庭の枝垂れ梅が、やっと見ごろを迎えました。続く桜の開花は、いつになるのでしょう?

2012年3月19日(月)
卒業にかかわって

 今日から、6年生が卒業した後の登校となりました。新しい班長さん中心に張り切っています。
 6年生がぬけた通学分団は、列も短くなり小さな分団となっています。全体では9名の減少ですが、大きな6年生がいなくなったので、余計に少なく、小さく見えてしまうのだと思います。
 写真のように、少ない人数ながら、卒業式に向けての準備や片付けの作業を、4・5年生ががんばりました。素晴らしいチームワークでした。

2012年3月16日(金)
19名の巣立ち

 朝から良いお天気、第123回の卒業式が行われました。卒業証書を受け、お祝いの言葉をいただきました。19名の卒業生の皆さんの中学校での活躍を心よりお祈りいたします。
 卒業生、在校生の「別れの言葉」、呼びかけは、これまでの練習の成果が発揮された、素晴らしい別れのつどいとなりました。
 卒業生への感謝、お礼、励ましの言葉が続き、卒業生からは感謝、決意の言葉がつながれました。
 ご臨席の来賓の皆様、保護者・家族の皆様、早朝よりありがとうございました。

2012年3月15日(木)
卒業式の準備

 いよいよ明日、第123回の卒業式の日を迎えます。19名の6年生が、この錦生小学校を巣立ちます。
 前日の準備は、5年生、4年生、3年生が、手分けをして体育館、玄関、教室、廊下・階段の飾りつけや準備をしました。てきぱきとした動きで協力してすべての作業を終えられました。6年生への感謝の気持ちが、ここにもあらわれています。
 明日は、天気もよさそうです。19名の卒業をみんなで祝います。

2012年3月14日(水)
柔らかな陽ざし

 ようやく柔らかな陽ざしがさす、春の日となりました。
 運動場から聞こえる声は、卒業迫る6年生の声です。どうやら先生も交えて、全員でのサッカーのようです。ドリブルをして、パスでつないで、またボールをけりあって、とっても楽しそうでした。学級のみんなで走り回るのもあとわずかです。
 一方、5年生は外国語活動の時間でした。ALTのサム先生との授業も今年度の最後でした。電子黒板を使って、ゲーム形式での学習、楽しそうでした。
 サム先生、1年間、ありがとうございました。

2012年3月13日(火)
卒業式の予行

 今日は卒業式の予行がありました。6年生の入場から式次第にそって、すべての内容を通して練習しました。
 主役となる6年生は、入場から卒業証書を受けるまで、終始緊張の連続です。歩くときもどことなくぎこちない感じの人もいました。練習を重ねてきていることもあり、本番ではリラックスして進めていきたいです。
 在校生のみんなも、呼びかけや歌に張り切っていました。みんなで素晴らしい卒業式に仕上げていきたいです。

2012年3月12日(月)
卒業式の全体練習

 いよいよ6年生は、今週1週間となりました。16日の卒業式に向け、在校生、6年生が一堂に会しての練習も進められています。
 校庭の梅が、やっと一輪咲き始めたというのに、朝から雪が飛ぶ寒い日です。大きいストーブを入れてあってもなかなか温まりません。
 そんな中でも、大きな声での呼びかけの練習が続きました。明日は、早くも予行です。

2012年3月9日(金)
「ぽぽんた」さん、ありがとうございます

 毎週木曜日の朝の10分間は、子どもたちのお楽しみの時間です。読み聞かせグループの「ぽぽんた」さんが来てくれるからです。
 国語で習っているお話に関した本や、季節にマッチした本など、毎週、毎週、とっておきの本を持ってきて読んでくれます。だから、子どもたちは、隔週の木曜日の朝が楽しみなのです。
 今年度も、あと1回となりました。そこで、これまでのお礼の気持ちを込めたメッセージを全員が書きました。そして、1冊の文集としてお渡ししました。
 「ぽぽんた」さん、来年度も、よろしくお願いします。

2012年3月8日(木)
校長室で給食を・・・

 卒業を来週に控えた6年生が、校長室で給食会を行いました。
 話題としたことは、小学校で一番、たのしかったこと、好きな勉強のこと、また中学校での部活のこと、将来の夢についてなど、給食をいただきながらわいわいと、お話がはずみました。
 わずかな時間でしたが、小学校での生活の名残りを惜しんでの楽しい給食会、1日目でした。

2012年3月7日(水)
休み時間の避難訓練

 事前のお知らせなしの避難訓練を行ないました。運動場で遊んでいる、廊下や階段を歩いている、教室でいるなど、さまざまの状況でしたが、まずは自分の身を守ることが第一です。
 机の下に入り込む、持っているもので頭を守る、何もなくても手で頭を守ることが大事です。また、倒れてくる、落ちてくるものからは離れなければなりません。
 今日は、地震の後、火事も起こるという想定でした。次の動きのためには、放送や連絡をしっかりと聞くことも大事です。
 登下校中の場合は・・・、家でいる場合は・・・、いろいろな時間や場所での身を守る方法を、「防災ノート」を使ってこれからも考えていきましょう。備えていきましょう。
 早くも1年が経とうとしています。東日本での震災の教訓を・・・というには、あまりにも被害が大きく、また復旧、復興が遅れていて心配されます。しかし、私たちは次につなげていくために学び、備えていかなければなりません。今日の訓練もその一つでした。

2012年3月6日(火)
六年生を送る会 D

 今年もたくさんの保護者の方、家族の方、また、学校評議員さん、登下校のサポーターの皆さん、「ぽぽんた」さん、「ほっとサロン錦」の皆さん、学習でお世話になったたくさんの皆さんにお越しをいただきました。そして、たくさんの拍手を頂戴しました。
 子どもたちの一生懸命に取り組む姿に感動していただくことができました。子どもたちにとって、また一つ、大きな自信となります。ありがとうございました。

2012年3月5日(月)
六年生を送る会 C

 最後は、6年生も加わっての「君に会えて」、全員合唱です。胸に迫るものがあります。
 そして、いいよ最後は「くす玉」割りです。しかし、ここでハプニング、垂れ幕は降りたものの、くす玉が思いのほかかたく、ひと手間かかりました。ただ、これもよき思い出、最後は見事に割れました。
 すべてを終えて6年生の退場、アーチの下をくぐり見送られました。
 4・5年生の企画、運営、各学年の取り組み、どれをとっても一生懸命の姿、意気込みでした。互いに「ありがとう」の感謝の思いが伝わりました。

2012年3月5日(月)
六年生を送る会 B

 各学年からの発表に続いて、教職員からは「大腸にほえろ」という劇を披露、その後は学年からのプレゼントが続きました。
 手作りのマグネットやフォトスタンドなどが一人ひとりに手渡され、その後、4・5年生からの「栄光のかけはし」の合唱もありました。

2012年3月2日(金)
六年生を送る会 A

 4年生は、劇 「Bears Rock」でした。総合の時間に学んできた地域の「熊岩用水」をとりあげ、劇仕立てにしたものです。江戸時代にさかのぼり、どのような願い、努力で実現されていったのか、よく分かりました。
 5年生は、劇 「つばさをください」でした。大空を飛んでみたい。そんな願いを叶えられるつばさが生まれます。しかし、つばさがあるだけでは飛べません。背中を押してくれる仲間の力が必要でした。
 6年生は、「感謝の気持ち」〜6年間を通じて〜でした。6年間の思い出の数々を振り返るとともに、お世話になった方々への感謝の気持ちが伝えられました。

2012年3月2日(金)
六年生を送る会 @

 開場である体育館は、全校児童に加え、保護者、家族の皆さん、お世話になったゲストティーチャーの皆さん、ボランティアの皆さんもたくさん来てくださいました。
 5年生、4年生が中心になって準備をしてくれた会場で、はじめのことばに続いて、1・2年生の劇、「おおきなかぶ」から始まりました。10人全員が一人一役、英語も交えながらのせりふで感心させられました。6年生へのコメントもよく考えられていました。
 3年生は、朗読劇、「三年とうげ」でした。こちらも韓国語を交えてのせりふに驚きました。総合の時間で学んだことが活かされていました。また飛び込み前転や側転もきれいにきまっていました。

2012年3月1日(木)
六送会、準備完了

 いよいよ明日は「六年生を送る会」です。今日午後からは5年生、4年生が、協力して会場となる体育館の準備をしました。
 これまでに準備物も完成させてあったことからでしょう、約1時間で6年生への感謝の気持ち、心のこもった会場が準備されました。
 その後は、合唱「栄光の架け橋」の最後の練習に入りました。市の音楽会発表に向けての練習の経験もあり、さすがに見事な歌声でした。また、バックのスクリーンには、6年生の思い出の写真がスライドショーで流されます。
 4・5年生の皆さん、準備ありがとうございました。明日は本番、よろしくお願いします。9時40分、スタートです。皆さんお越しください。 

2012年2月29日(水)
思わぬ雪

 夜中の雨が、朝方から雪に変わったようで、一面に雪が積もっていました。ただ水気が多くてぼた雪状態でした。
 子どもたちは、雪が降って大喜びかと思いきや、外での雪遊びは低学年のみでした。雪だるまを作るにも、やはり水気が多すぎたようです。
 (昨日は、授業参観、学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。)

2012年2月28日(火)
育ちゆくからだとわたし

 4年生は、保健の時間に「おとなに近づく体」の学習をしました。思春期を前に自分の体に起こる変化を無理なく受け止められること、またそれは個人差もあることなどを学習していきます。
 今回は、養護の先生にも入っていただき、体に起こる変化のカードや図を使いながら、自分の体の変化を確かめあっていきました。
 まずは自分の体について正しく知ること、そして、大切な体、命をお互いに大事にしていきましょう。

2012年2月27日(月)
縦割り給食、縦割り遊び

 だんだん卒業が近づいてきた6年生と、もっと楽しい時間を過ごそうと、縦割り班での給食と遊びが行われました。
 各班とも5年生が中心になっての配膳の後、ハッピールームでの給食となった班は、全員でロの字の形に机をならべ、互いに顔がよく見えるようになっていました。
 給食後は、各班ごとに「ドッジボール」・「けいどろ」・「色おに」・「ふえおに」・「タッチかくれんぼ」と、各班で決めた遊びを時間いっぱい楽しみました。
 

2012年2月26日(日)
PTA奉仕作業

 2月も末になり恒例となっているPTAの奉仕作業が行われました。今回は、6年生の保護者の方を中心に、また体育館利用団体の方々、さらには6年生の児童にも加わっていただき、体育館、特別教室等のワックスがけとガラス拭きをしていただきました。
 普段のお掃除では十分やり切れていない所の窓ガラスをきれいにしていただきました。また、ワックスがけのおかげでピカピカになりました。明るい日差しが校舎内にいっそう入り込むようになりました。
 みなさん、ありがとうございました。準備や後片付けでお世話になったPTA事業厚生部の皆さん、ありがとうございました。

2012年2月23日(木)
ほっとサロン錦訪問

 3年生は、「ほっとサロン錦」を訪問し、おばあさん、おじいさんに、昔の生活道具を見せていただいたり、この地域の方言を教えていただいたり、楽しい時間を過ごしてきました。
 枡や分銅のついたはかり、昔のアイロンなど、持ち寄ってくれていました。
 また、名張の方言では、「あれっこわい」、「せやて」、「〜してだーこ」「おてしょ」、「おごろ」など、たくさん聞き取らせていただきました。そして、最後にはお二人の方に、日頃の会話の場面を聞かせていただくこともできました。いっぱいいっぱい教えていただきありがとうございました。

2012年2月22日(水)
六送会に向けての練習

 六年生を送る会に向けての学年での練習に熱が入ってきています。体育館の割り当てられた時間をフルに活用しての練習です。
 4年生の 「Bears Rock」 と、5年生の 「つばさをください」 の練習風景です。どの学年も意欲的な取り組みをしています。まだお互いに流れをつかむ段階かもしれませんが、みんなで作り上げていく過程が大事です。
 みなさん、がんばりましょう!!

2012年2月21日(火)
ことばのひろば

 廊下の掲示板、「ことばのひろば」に新しい言葉や文章が貼り出されています。
 1階の玄関前は、いつものように回文(上から読んでも、下から読んでも同じ文)です。「カブトガニが飛ぶか」などです。
 2階の図書館前は、早くも卒業する6年生に向けての詩です。「どこまでも」、作は「こうのとりけいた」となっています。卒業が近づく6年生に向けて、精一杯はばたいて!の願いがこめられたものです。
 いずれも、立ち止まってゆっくりと読んでみてください。

2012年2月20日(月)
交通安全教室(高学年編)

 4・5・6年生対象の交通安全教室をPTA交通安全部の皆さんのお世話で開いていただきました。
 今回は、高学年でもあり自転車による事故について、また自転車の正しい乗り方についての学習でした。
 県の交通安全協会のアドバイザーさんが中心になり、警察署の方や市の交通安全協会の方にもお世話になりました。
 6年生は、4月からの自転車通学も控えており、真剣な面持ちで実際に運転しながらの学習を繰り返しました。

2012年2月17日(金)
来入児体験入学

 4月に入学する10名の子たちを、5名の1年生が迎えました。
 5人で校歌を披露した後、カルタ、すごろく、竹こっぽりなどの遊びを紹介し、楽しんでもらいました。
 来入児は、すぐに遊びに慣れ、どの遊びも盛り上がりました。
 最後に1年生から手作りのプレゼントをいただき大喜びでした。
 早く4月になってほしいですね。

2012年2月16日(木)
朝食にいかが?

 4年生は食教育として、栄養教諭の指導のもと自分たちでできる朝食作りに挑戦しました。
 今日のメニューは、「巣ごもりたまご」と「大根サラダ」でした。火を使わないで自分たちだけでも安全に作れるものを、と考えられてものです。
 「巣ごもりたまご」は、カップに刻んだキャベツ、にんじんを入れ、卵に塩コショウをふりかけラップをしてレンジで3分、出来上がり。とっても簡単です。パンにもご飯にも合いそうです。黄身にツンツンと針穴を開けておくのがコツのようです。
 おいしい朝食メニューができました。

2012年2月15日(水)
黒板、つくえ、いす、ピカピカ大作戦

 今日の愛校作業は、「黒板、つくえ、いす、ピカピカ大作戦」でした。縦割り班遊びについて話し合われる代表委員会と並行して行われました。
 4つの縦割り班がそれぞれの階の教室を担当し、日頃のおそうじで行き届いていないところということで、黒板やつくえ・いすをきれいにしました。
 みんなの力でピカピカになりました。気持ちいいです。

2012年2月14日(火)
かぜの○×クイズ

 かぜが流行ってきています。先週は4年生が1日、学年閉鎖をしましたが、月曜日からは回復傾向です。しかし、1人、2人とかぜの人、インフルエンザの人が出ています。かぜ予防、感染予防に心がけたいです。
 保健室前の掲示板には、「かぜの○×クイズ」が貼り出されました。クイズに正しく答えていくと、かぜをひかないようにするためのメッセージが読み取れるということです。
 「からだがつかれているとかぜをひきやすい?」、「手洗い、うがいをすると、かぜをよぼうできる?」など全部で7問あります。
 保健室前でチャレンジしましょう!

2012年2月13日(月)
昔からの遊びを教えてもらったよ

 先週の9日、1年生は昔から伝わる遊びを教えていただくため、「ほっとサロン錦」に出かけました。
 サロンへ参加の皆さんには事前にお願いをしてあったので準備をして待ってくれていました。
 わざわざ竹で作っていただいた「竹こっぽり」、おはじき、名張かるたなど、お年寄りの皆さんから教えていただき、楽しい交流の時間をともに過ごすことができました。「ほっとサロン錦」の皆さん、ありがとうございました。
 (竹こっぽりは、プレゼントしていただきました。)

2012年2月10日(金)
5年生で模擬授業

 5年生では、大学の先生に来ていただき、飛び込みで国語の授業をしていただきました。
 初めてお会いする先生でしたが、昼休みにはドッジボールでふれあい、授業にはスムーズに入れました。
 特に今回は、子どもたちが自分の考えをもち、伝え合い、学び合える授業に取り組めるための、教師の授業力の向上をねらいとした研修会の一環での模擬授業でした。
 子どもたちは、自分の考えをはっきりとさせ、伝え学び合うことに意欲的に挑戦できていました。大いに参考となる授業をしていただきました。

2012年2月9日(木)
台湾からのお客様

 今日は台湾から「赤目の里山」にワークキャンプに来られている21名の皆さんの訪問がありました。
 日本の小学校での学習の様子を見ていただいたり、子どもたちとわずかな時間ですが、交流していただいたりと、英語も使いながらお話をすすめていました。
 習字、体育、図工(版画・紙粘土)、国語、算数、外国語活動(英語でインタビュー) など、授業の中でも一緒に参加をしていただいたものもありました。
 初めてお会いした方々とも、身振り手振りで、また通訳をしていただくことで徐々に打ち解けあえていきました。

2012年2月8日(水)
「なわとび大会」本番

 5限目、全校での集会の一つとして縦割り班での対抗となる「なわとび大会」が行われました。
 @決められた時間にできるだけたくさん跳ぼう、A長く跳ぼう(2分間跳び続けよう)、Bみんなで跳ぼう(3人で跳ぶ)、の3つの種目に分かれて挑戦しました。
 これまで練習してきたこともあり、長い時間跳び続ける子もいましたが、一発勝負の種目では、すぐにひっかかって終了となり、悔しい思いの子もいました。
 「みんなで跳ぼう」では、チームワークよく、20、30、40と長く続けられる班も出てきました。みんなのがんばりが、しっかりと伝わってきました。

2012年2月7日(火)
明日は「なわとび大会」

 業間、縦割り班に分かれてのなわとびの練習が続いています。高学年の子たちが上手に大縄を回し、小さい子たちが次々に入り飛び続けていました。10回、20回、30回と、連続の回数も伸びてきています。
 明日の午後は、全校での「なわとび大会」となります。少し風邪気味の子もいますが、みんなでチャレンジしましょう。

2012年2月6日(月)
よかった本のことをかこう

 2年生の教室前の掲示板で見つけました。
 「よかった本のことをかこう」のカードが貼られていました。ここでは、自分が読んだ本で、よかったところを絵で、感じたことを文章で書いています。
 いっぱい、いっぱい、一枚の紙に書ききれないほど、たくさん感じたことが書かれているカードもありました。
 また、図書室の新しい本をどんどん読んでほしいです。

2012年2月3日(金)
「なわとび大会」めざして

 来週水曜日の「なわとび大会」をめざして、業間の体育館での練習が続いています。
 風邪をひいて欠席の子も出かけていますが、体育館ではぴょんぴょんとジャンプが続いています。人数的には中なわとびがぴったりで、中には「ダブルダッチ」といって2本の中なわとびを交互にまわすという高度な技に挑戦する子たちもいました。
 厳しい寒さが続きます。また風邪・インフルエンザも気になりますが、なわとびにがんばっています。

2012年2月2日(木)
学び舎を版画で

 6年生は3学期に入って、思い出の学び舎を版画にして残していこうとがんばっています。
 先月には、それぞれのお気に入りの角度から校舎をながめてのスケッチを終え、ただいま彫刻刀を使って彫りの真っ最中です。細かなところもたくさんあり、神経を集中させて、ケガのないように掘り進めています。1時間、2時間と緊張の時間が続きます。

2012年2月1日(水)
2月の全校集会

 2月の全校集会は、1年生と5年生からの発表でした。
 1年生は、自分の名前がどのような願いを込められてつけられているのか、家族に聞き取ったことを発表しました。1年生は緊張の中、がんばってお話をしました。また、「3びきのこぶた」の劇もあわせて披露してくれました。
 5年生は、1年間通して取り組んできた「命の大切さ」についての発表でした。「命を守る」・「命をいただく」・「命のつながり」・「命を幸せにする」の4つのテーマに分けて、1年間の取り組みのまとめを伝えました。一人ひとりの感想も添えられました。
 「しらはぎタイム」の感想発表では、発表学年の人たちへその頑張りを伝えるとともに、発表学年からも伝えられた喜びが出されました。

2012年1月31日(火)
ショッピングセンター・スーパー見学

 3年生は先週、名張のイオンに出かけ、お店の様子やならべられた商品をくわしく見せていただいたり、お店で工夫されていることや苦労されていることをたずねたりして、大きなお店の仕事について学んできました。
 普段は入れない商品を保管されているところにも入れていただき、また、何人もの店員さんや警備の方、さらにはお客さんにも質問させていただきました。
 商品の中には、アメリカやメキシコ、中国のものなど、外国からのものがたくさんあったようですが、逆に三重県産の物も数多くあったようです。やはり実際に出かけてみると気づきも多いです。

2012年1月30日(月)
1月のクラブ活動

 1月もあと1日となりました。月1回の月曜日、今日はクラブ活動の日です。
 パソコンクラブは、画面とにらめっこ、カラフルなオリジナルの名刺を作っていました。いくつかのサンプルを参考に、自分流のアレンジを楽しんでいました。
 生活体験クラブは、寒い時期のおやつ作りで、蒸しパンに挑戦していました。小豆が入ったもの、桃が入ったもの、どちらもあったかくて、ふわふわで、おいしそうな湯気が出ていました。
 最後、スポーツクラブは、雪が飛ぶ運動場でのスポーツです。今日は寒さのためにじっとしていられなかったのか、全員での「鬼ごっこ」です。見ているとじっと止まっている人はいないようです。よほど寒かったのでしょうね。
 どのクラブも、とっても楽しく取り組めていました。

2012年1月27日(金)
「赤目の森」に学ぶ =伊井野さん来校=

 4年生は、校区の上三谷にある「赤目の森」を訪ねることを通して、豊かな自然に触れながらの環境教育や心の教育を継続させています。春の全校遠足、夏、秋、冬は学年で四季の里山を体感して来ました。
 そして、昨日は、「赤目の里山を育てる会」の代表である伊井野さんに来ていただき、貴重なお話を聞かせていただきました。
 「赤目の森」のような豊かな自然によって私たち人間が、豊かな心が育まれていきます。やはりそれは、10歳前後(すべてのことをストレートに受け入れていける時期)の時期に体験させていきたいし、4年生は、よき学びを進められているというお話をしてくれました。
 この時期に五感を通して体感できたことはとても貴重なことです。4年生では、その気づきや思いを確かめる意味で、「赤目の森新聞」を各自が発行していますが、ただ今、冬の赤目の森新聞にも取り組んでいます。
 伊井野さんの話されることを集中して聴けている4年生の姿が印象的でした。

2012年1月26日(木)
写真撮影(卒業記念アルバム用)

 6年生は、早くも卒業記念アルバムの作成に向け、個人写真や集合写真を業者の方に撮影していただきました。
 ライトやスクリーンがセットされ、カメラのレンズを向けられると、誰でも緊張してしまいますが、そこはプロのカメラマンさん、みんなのにっこり笑顔が続きました。
 その後は、運動場に出ての集合写真です。校舎屋上、時計台の横からの全員集合を撮ってもらいました。

2012年1月25日(水)
掲示板のカルタ

 玄関横の掲示板には、4枚のカルタが並んでいます。正月の遊びの一つであるカルタですが、最近は見かけることが少なくなってきています。
 学校では1年生が、冬にちなんだカルタを手作りしました。また、4年生では百人一首に取り組んでいます。
 カードの遊びは、1枚1枚、集中力が試されます。

2012年1月23日(月)
加湿器、フル回転

 休み時間に1年生教室をのぞいてみると、カラフルに色づけざれた紙皿の底にわりばしを立てて、皿回しに挑戦していました。
 先生のやるようにゆっくりと、円をえがくように回していくと、いけそうなのですが、やっぱり1年生にはむずかしそうでした。
 さて、各教室では大きなストーブも入り、温かくしているのですが、この時期に心配されるのは、空気の乾燥や室内の換気です。昨年同様、全学級加湿器を入れて、換気にも心がけえいるところです。風邪の流行を防いでいきたいです。

2012年1月20日(金)
薬物乱用防止教室

 6年生は、名張ライオンズクラブの方による「薬物乱用防止教室」を開いていただきました。
 「ダメ。ゼッタイ。」という言葉で、薬物の乱用防止を呼びかけがありましたが、子どもたちは真剣に話を聴けました。薬物の乱用で脳が壊され、命までも・・・。それを防いでいくのは、自分自身の強い心であるということをしっかり頭に入れられたと思います。
 今回、あわせてネットでの「有害サイトへのアクセス」の危険性について、名張警察署の方からもお話を聞かせていただきました。

2012年1月19日(木)
エコキャップ・リサイクル運動

 児童の代表委員会での話し合いの結果、昨年度まで期間を決めて取り組んできた「エコキャップ・リサイクル運動」を1月中に限って実施することになりました。
 この運動は世界の発展途上国の中には、栄養失調、下痢や感染症で命を落とす子がたくさんいることから、キャップの売却益で予防ワクチンを準備できるようにとこの「エコキャップ・リサイクル運動」が展開されています。
 資源の再利用を図り、CO2の削減にも役立つこの取り組みですが、昨年までもたくさんの方から協力いただいています。今朝は、さっそく大きな袋を抱えて登校する子もいました。皆さんのご協力をお願いします。

2012年1月18日(水)
冬の「赤目の森」をたずねて

 4年生は、昨日の雪が残る「赤目の森」に出かけました。
 これまで春、夏、秋と、四季の移り変わりに合わせて里山の自然を体感してきました。
 今回は冬ということで厳しい寒さが予想されましたが、日中は久しぶりに暖かい太陽が顔を出してくれたおかげで助かりました。
 冬の里山は、葉を落とした枝がそびえ立ち、その隙間から暖かな太陽光が差していました。しかし、一昨日の夜の雪が残ることから、子どもたちは雪だるまやウサギなどを作って雪を楽しみました。
 また、寒さのために氷の厚さが平地に比べて厚かったことにも気づいたようです。
 今回も「赤目の森」の施設の方にたくさんのお話をしていただきました。ありがとうございました。

2012年1月18日(水)
外国語活動:研究授業

 6年生の外国語活動の時間、教職員の研究授業を行いました。
 今回は、なりたい職業を英語でたずねること、そして答えていくことの練習が中心でした。
 7種類の職業が書かれたカードを使って、ペアで職業を当てていくというものです。担任の先生とALTさんとのやり取りを参考に、うまく当てられた時、違っていた時、それぞれの答え方にも、ゲームを繰り返す中で徐々に慣れてきました。
 練習を繰り返した後は、さて、本当になりたい職業は、なんでしょう?
 
 

2012年1月17日(火)
雪、凍結、注意!

 昨夜に振った雪の影響で、今朝からは道路の積雪、凍結の箇所があちこちで見られました。
 登校してくる子どもたちの中には、滑って転んだという子も何人かいました。特に階段は危険なため、早速凍ったところを削り落とし、融雪剤をまきました。
 運動場ではサラサラ雪の上で寝転んでいる子や雪合戦をする子がいました。雪遊びは楽しいですが、凍結したところでの転倒にはくれぐれも気をつけてほしいです。

2012年1月15日(日)
秋葉さん

 15日は、この地域で「秋葉さん」と呼ばれている、上三谷地区の秋葉神社の鎮火祭が行われる日です。
 朝は6時から行われており、名張市内のみならず伊賀地域、伊勢、奈良方面からも多数の参拝者があるようです。
 次から次へと車で、また徒歩でお参りされる方が続いていました。寒い中、地域の年中行事に舞姫として活躍している子たちもいました。
 

2012年1月13日(金)
ユネスコ寺子屋運動

 世界の成人の6人に1人は、読み書きが出来ないといわれています。その原因は、紛争、戦争、貧困や女性であるという理由だけで教育が受けられないからとのことです。
 そこで、ユネスコでは以前より、より多くの子どもたち、大人たちが、教育を受けられるようにと、書き損じのハガキを届けていただき、教育を受けられるための資金として活用されています。
 本年度も、1階廊下に「かきそんじハガキポスト」を置きましたので、家庭にある書き損じたハガキ、年賀ハガキを届けてください。皆様のご協力をお願いいたします。
 なお、PTAでも平成25年度の全国PTA開会開催に向けての取り組みとして、書き損じハガキを求めていますので、一部そちらへも出させていただきます。

2012年1月12日(木)
思い出の学び舎

 朝は、運動場もうっすらと一面、雪をかぶっていましたが、程なく消え日が差してくる中、6年生は、「思い出の学び舎」となる校舎を描き始めました。
 運動場に腰を下ろして、また、遊具に座ってなど、自分のお気に入りの部分をねらって、また角度から描き始めているようです。
 さすがに風が吹くと冷たさを感じますが、6年間お世話になった校舎をじっくりと眺めながら下絵の作成に取り組んでいました。

2012年1月11日(水)
寒さに負けず

 寒さが和らぐ日もあるものの、やはり1月です、教室も暖房がなくては過ごせません。
 しかし、休み時間ともなれば、外で遊ぼうというのが「にしきっ子」です。業間には、サッカー、ドッジボール、なわとび、おにごっこ、ブランコなど、思い思いの遊びにたくさんの子が夢中になっています。
 一方、図書室に行くと、今日はまだ体調がよくないのでと、本を借りる子もいました。
 3学期がスタートして、風邪、インフルエンザの連絡を受けています。手洗い・うがい等、風邪予防に心がけてください。(今日配付のほけんだよりを参照ください。) 

2012年1月10日(火)
3学期、スタート

 3学期が始まりました。冷え込んだ朝、通学分団ごとに子どもたちが、冬休み中に取り組んだ課題や作品等をもって、元気よく登校して来ました。
 体育館で一堂に会して、3学期始業式を行いました。
 「一人ひとりがめあて・目標を持ってコツコツと毎日取り組もう。」 そして、みんなで 『めざせ!にしきっ子』 に向けて、あいさつ、聴く・話す、体をきたえる、おもいやり、に取り組むことを確認しました。誰もが目標を持って、一日一日を大切に、努力を積み重ねていきたいです。

2012年1月8日(日)
良いお天気です

 朝晩は冷え込むものの、暖かな日差しのおかげで、先週までの寒さが少し和らいだ感じがします。
 今日は、あちこちのお宅で布団を干されているところがあります。学校でも、先週末には保健室の布団や毛布を干しました。
 温かいお布団でぐっすりと休めるよう、寝具の日向ぼっこをされてはどうでしょうか。

2012年1月6日(金)
羽根つき遊び

 今日の日中は、明るい日差しにより、いく分か寒さも柔らいた感がありました。
 運動場では「にしきっず」(放課後児童クラブ)の皆さんが、手作りの羽子板で羽根つき遊びをしていました。カーッン、カーッンといい音をさせていました。
 ところで、この羽根についている黒い球ですが、昔から「ムクロジ」という大きな木の実(種)が使われているということです。このムクロジの木というのは、実は校門を出て宇陀川に突き当たったところにそびえていて、毎年晩秋には数多くの実を落としています。
 また、黒い種(球)を包むあめ色の皮は、水をつけてこすると泡だって石鹸のように使われていたということです。
 そんなお話もしながら、ワイワイと羽根つき遊びを楽しみました。

2012年1月5日(木)
寒くなりました

 今朝も雪が舞い、田畑が白くなりかけました。その後は、ご覧のように一時、青空をのぞかせる時もありましたが、やはり気温は上がらず寒い毎日です。これからはこういう日が続いていくのでしょう。
 学校は、やはり元気な子どもたちが来ないとひっそりとしています。その上、南の山肌に雪が飛んでいるように見えるとなると、一層寒さが増してきます。
 3学期のスタートは、本来は8日からですが、今年は休日、祝日の関係で10日(火)からになります。あと少し、健康、安全に気をつけて冬休みを有意義に過ごしてほしいです。

2012年1月4日(水)
新年を迎えて

 昨日に続き、校区内の神社をめぐると・・・・・。(昨日の写真の左は勝手神社、右は鹿高神社でした。)
 そして今日は、左から順に、春日神社、白山神社、秋葉神社となります。校区内すべてではありませんが、各地区のお寺や神社において、本年の家内安全、健康祈願などをされたことと思います。

2012年1月3日(火)
新年 あけましておめでとうございます

 平成24年、2012年、新しい年を迎えました。皆様、おめでとうございます。
 新しい年も、皆様にとって素晴らしい成長の年となりますようお祈りいたします。
 さて新年を迎え、初詣に校区内の神社にお参りされた方も多いと思います。こちらは、それぞれどこの神社でしょうか?
 校区探検などでお出かけしたのではないでしょうか?

2011年12月28日(水)
新年を迎える準備

 今日28日は、官公庁の御用納めの日です。学校も、明日から新年1月3日までが年末年始の休日となります。
 職員玄関にしめ縄、玄関に寄せ植えとミニミニ門松を飾り付け、新年を迎える準備をしました。
 1年間、たくさんのご支援をありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
 皆様、良いお年をお迎えください。

2011年12月27日(火)
気をつけて(交通安全)

 冬休みになると、自転車で出かける機会も多くなります。子どもたちの移動手段は、やはり自転車ということになります。
 そこで心配されるのが、自転車での事故です。正門前の下りの坂では、これまでにも事故がありましたが、今一度、注意を呼びかけたいです。
 スピードの出しすぎ注意、一旦停止、どこであってもしっかりと守りましょう!!

2011年12月26日(月)
日向を求めて

 冬休みに入り、時折雪が舞い、連日寒い日が続いています。今朝もプールにうっすらと氷がはっていました。
 パンジーなどの花の苗も、本格的な寒さとならないうちに、少しでも寒風にさらされないように校舎の軒下に移動しました。

2011年12月22日(木)
2学期終業式

 長かった2学期も、本日終業式を迎えました。
 体育館で校歌斉唱後、スライドを見ながら2学期の行事や出会いからの学びを確かめました。
 振り返ってみると、たくさんの出会いとそこからの学びがありました。普段の授業はもちろんのこと、諸行事やたくさんの方々との出会いをしっかりと振り返ることで学びが確かなものになります。
 ご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ゲストティーチャーの皆様、ご支援、ありがとうございました。
 終業式後は、生徒指導の先生から、冬休み中の生活にかかわり、自分に正直な生き方を、命の大切さを等のお話がありました。

2011年12月21日(水)
お楽しみ会(3年生)

 3年生も、お楽しみの会を開きました。実物投影機を使っての昔の道具調べの発表、すべて手作りのすごろく、おみくじなど、自分たちで作ったもので、たっぷりと楽しめました。
 「前日の準備が大変だったのでは?・・・・・」、しかし、平気な顔で進行役をこなしていました。
 2学期も、明日が最終日です。

2011年12月20日(火)
お楽しみ会(1・2年生)

 1年生、2年生が合同でお楽しみ会を開きました。自分たちで出し物を考え、準備してきたもので楽しみました。
 1年生からは、「三びきのこぶた」の劇を披露してくれました。オオカミ役の先生も登場し、盛り上がりました。
 2年生からは、「文字ならべ」のクイズが出されました。1年生が、がんばって答えていました。
 最後にはおやつ(?)もあったとか・・・・・。2学期も残すところ2日となりました。

2011年12月19日(月)
新刊図書と貸し出し

 図書室と1階玄関前廊下に、たくさん入った新刊図書が並べられました。へんしんシリーズやいろいろな図鑑など、子どもたちの人気の本がたくさん入っています。
 冬休みまでに一人につき2冊まで貸し出すことができます。新しく入った本からも選んでみましょう。

2011年12月16日(金)
ちらつく雪

 今日はあまり気温が上がっていないようで、冬の寒さが本格的に到来したようです。
 冷たくなってきた風の中、昼の休みにはドッジボールやブランコなど、思い思いの遊びに夢中になっています。
 空には完璧な雪雲が・・・・・、雪が飛ぶかも・・・・・。やはり飛びました。
 「雪だっ」、「あられだっ」、どちらにしても寒い一日です。

2011年12月15日(木)
12月の全校集会

 14日(水)、全校集会がありました。今回は2年生からの発表でした。
 国語の教科書にある「お手紙」の朗読劇で、ナレーター役も決め、全5人での発表でした。体育館の中でも届く声でしっかりと伝えていくことが出来ました。
 その「お手紙」をきっかけに、「もらってうれしいお手紙」ということで、2年生はお互いに対して、素晴らしいところ、がんばっているところを伝え合いました。相手の良いところ、輝いているところを見つけていけること、伝えていくことの大切さを示してくれる集会でした。
 発表後の全校での感想の発表でも、2年生たたえる声がたくさん出されました。

2011年12月14日(水)
しめ縄作りに挑戦

 5年生は、昨日、しめ縄作りに挑戦しました。苗から稲、そして「わら」にと形を変えた米作りの発展として、しめ縄作りとなりました。
 米作りからお世話になっている神矢さんから、今回も教えていただきました。手のひらを上手に使って「より」を作らなければなりませんが、大人でもやったことがないことを、子どもたちの小さな手で縄をなうのは大変難しいことです。
 1時かけて、手をとりながら教えていただいたおかげで、思っていた以上にうまくできあがったようです。神矢さん、今回もありがとうございました。

2011年12月13日(火)
人権総合学習の取り組み発表

 昨日、4年生は人権総合学習で取り組んできたことをワークショップ形式で発表しました。
 日頃の生活の中での出来事をとらえての4コマのマンガ、点字について、アイマスクや白杖の体験、介助犬等のこと、漢字1字にこだわったコーナー等、4年生のそれぞれのグループが工夫を凝らし、協力しての取り組み発表でした。
 広い体育館の中、うまく伝わるようにと練習がなされていました。
 昼休み等を使っての発表でしたが、たくさんの他学年の人が来てくれていました。4年生のみなさん、ありがとうございました。

2011年12月12日(月)
アートバルーンづくり

 生活体験クラブでは、アートバルーンに挑戦しました。昨年もお世話になった井前さんに、長いフーセンをくねくね、きゅっきゅっとひねりながら、プードルに挑戦しました。
 あまり勢いよくひねる過ぎると、割れてしまいます。気をつかいながらの作業が続きました。
 苦労の甲斐があって、帰りにはプードルを持ち帰りました。教えていただきありがとうございました。

2011年12月9日(金)
かぜ・インフルエンザを予防しよう

 天候がすっきりせず、徐々に寒さが増してきています。ストーブが使われるようにもなってきました。ぼちぼち風邪、インフルエンザの季節となってきました。
 保健室の掲示板には、風邪・インフルエンザ予防の掲示物が貼られました。「規則正しい生活」「手洗い・うがい」「マスクをする」、さらには「適度な温度、湿度をたもつ」「人ごみをさける」と、5つのポイントが示されています。
 皆さん、ご注意ください。そして、「あれ、風邪かな?」、と感じたら早く体を休めましょう。

2011年12月8日(木)
「ほっとサロン錦」訪問

 1年生は、雨の中「ほっとサロン錦」を訪問しました。
 健康いきいき体操を教えてもらい、サロンの皆さんといっしょに体を動かしてきました。
 また、色紙でコマを作ってもらいました。とてもカラフルなコマでよく回りました。
 子どもたちは、今月の歌、クリスマスソングを英語で歌いました。楽しい交流のひと時をありがとうございました。

2011年12月7日(水)
愛校作業(年末そうじ拡大版スペシャル)

 月に1度、愛校作業を行っていますが、今日は12月にも入っていることから、年末の大掃除を見据えて「拡大版スペシャル」として普段はあまり出来ていない、細かなところをきれいにしました。
 掃除用具のロッカーの中、教室のドアのレール、教室のスミ、他にもいろいろと、今回だけではやりきれなかったかな?
 みんなでやれば、きれいになりました。

2011年12月6日(火)
「きょうりょく」することとは・・・

 3年生の道徳の時間、「きょうりょく」することについてみんなで考えを出し話し合いました。
 「きょうりょく」するとは? 「きょうりょく」できていることは? 遊びの中で、勉強のときに・・・。
 さて、昨日の給食準備での出来事をもとに、その場でどのように「きょうりょく」していけるのか、グループでも話し合うことになりました。思いつくこと、考えることが大事、そして、行動を起こすことも大事なことです。グループでの話し合いの中でも出てきたかなあ。

2011年12月5日(月)
命の授業(命の大切さ)

 私たちの身の回りで野良猫や野良犬を見かけたことはありませんか。残念ながら多くの人が見かけたことがあるのではないでしょうか。
 5年生は、「命の授業」の一環として、野良猫救済の会「ひだまりにゃんこ」の会の岡田さんから、名張市内での実態を聞かせていただく中で、命の尊さを学ぶことが出来ました。
 私たちは、単にかわいさだけでペットとして飼うのではなく、覚悟を持ってともに暮らす、生きるという姿勢が問われているのではないでしょうか。そんなことを考えさせてくれる授業でした。

2011年12月3日(土)
冬なのに・・・

 学校の花壇には、いまだヒマワリが咲いています。夏に花を咲かせた後の種から、また芽が出て育ってきたのです。
 そろそろ来春に向けてパンジーの苗を植えたいのですが、どうしたものでしょう。
 かわいそうなのですが、この後、切花にして花壇を耕すことにします。ありがとう。

2011年12月2日(金)
授業参観(高学年)

 昨日の授業参観、学級懇談会に多数ご参加いただきありがとうございました。
 今月の参観は、全学年とも人権学習の場をご覧いただきましたが、高学年の学級、4年生は、「伝え、受けとめ、つながろう」というテーマで、学校や家庭など身近な出来事で、おかしいと感じたことやみんなに伝えたいことなどをグループで調べてきたことを発表し意見交換しました。
 5年生は、「お話すごろく」として、これまで取り組んできた「命のつながり」「命のおもみ」に関わる活動の感想を伝え合いました。
 6年生は、「赤目中校区の部落問題を考える小学生のつどい」に参加した子たちの報告、還流の会と話し合いの場がもたれました。

2011年12月1日(木)
写真を・・・・・

 写真を再度入れました。失礼しました。

2011年12月1日(木)
授業参観と学級懇談会

 お忙しい中、多数、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 今日の授業は全学年、人権に関わる学習をご覧いただきました。
 1年生は「ほめほめぶくろ」、2年生は「もらってうれしいお手紙」、どちらも互いのよいところ、すばらしいところを伝え合い、互いに自信や勇気を持てるようにと進められていました。
 3年生は、「ほっとサロン錦」での聞き取りをもとに、それぞれの感想を交えての報告会を行いました。
 また、引き続きの学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。

2011年11月30日(水)
熊岩水路の見学

 4年生は、古くから地域の暮らしを支えてきた人々に学び、これからの自分たちの生き方に活かしていこうと学習に取り組んでいます。
 今回は、その一つとして「熊岩水路」を見学しました。江戸の時代、矢川の地区に水を引こうと努力をされた方々がおられ、宇陀川岸のがんとした岩肌(熊岩)に穴をあけ、水を流すという、今では考えられないような仕事をされた方が地域におられました。
 今は水は流れていないものの、当時の水路の一部が残されています。今日は木戸さん、吉川さんにお世話になり案内とくわしい説明をしていただきました。
 米作りには欠かせない「水」の確保を、自分たちの力でやってのける力や協力体制に大いに学ぶことが出来ました。

2011年11月29日(火)
にしきっ子まつり

 1年生・2年生が、合同で「にしきっ子まつり」を開きました。本校では恒例となっている、錦生保育所の園児を迎えての交流会です。
 今日は、12名の園児の皆さんが来てくれ、手作りのゲームで楽しいひとときを過ごしました。「わなげ・おみくじ・さかなつり・もぐらたたき・おりがみ」の5つのゲーム、すべてが1・2年生10人の手作りのゲームです。
 園児を迎えるときから、みんなソワソワで、早くやってもらいたいという気持ちが前面に出ていました。来ていただいた園児の皆さんも、1・2年生に説明してもらいながらにぎやかに活動できました。そして、随所におにいさん、おねえさんとしての姿が表れていました。

2011年11月28日(月)
学校・園美術展覧会

 今日の午前中まで名張市内の小中学校・幼稚園から出品された図画・工作・書写(習字・硬筆)作品の展示がされました。
 百合が丘小学校の体育館での開催でしたが、例年以上にたくさんの方が入場されていたと聞かせていただきました。
 本校でも先日、校内作品展を開催したくさんの方にご覧いただきましたが、他校の児童・生徒の皆さんの作品からも、一人ひとりの「描いてみたい」「作ってみたい」「表してみたい」という思いが伝わる美術展覧会でした。

2011年11月25日(金)
「伝え、受けとめ、つながろう」

 4年生は、人権学習で、ふだんの生活や身の回りで起こる出来事から、おかしいと感じたことを自分たちで工夫して伝えようと、グループに分かれて、ワークショップやポスターセッションを行っています。
 例えば、毎日の生活の中での他人を傷つけてしまうような何気ない言葉について、漫画に表して発信していました。また、目の不自由な人の不便さをアイマスク体験から学んでの発表、盲導犬や白杖のことについて、また点字の体験コーナーも準備されていました。さらには、漢字一字ににこだわって思いを伝えようというコーナーもありました。
 それぞれ、自分たちが体験したことや調べたことを、うまく伝えられるような工夫がなされていました。また、互いの努力を認め合う姿が見られました。

2011年11月24日(木)
「ほっとサロン錦」で発表

 3年生は、戦争のころのお話を聞かせていただいた「ほっとサロン錦」の皆さんに、まとめたことを発表しました。
 先週、体育館での全校集会でも発表しているので、今日も、自分の感想や学びを加えてしっかりと発表することが出来ました。
 「ほっとサロン錦」の皆さん、聞いていただきありがとうございました。

2011年11月22日(火)
本格ビビンバに挑戦

 5年生は、韓国の家庭料理に挑戦しました。教えていただいたのは、いつもお世話になっている李(い)さんです。
 初めに、韓国のことを調べてきて分からなかったことをたずねました。分からなかった料理についてくわしく教えていただきました。
 その後、ビビンバづくりに入りました。牛のひき肉の炒め物、にんじんの炒め物、大根、ほうれん草、大豆もやしのナムルづくり、そして混ぜ合わせるみそづくりと、手際よく進められました。(今回も保護者の方の応援をいただきました。)
 あまりのおいしさに出来上がりの写真を撮り忘れましたが、おにぎりにもしました。ごま油の香ばしい香りに誘われ、おいしくいただけました。ごちそう様でした。

2011年11月21日(月)
「にしきっ子まつり」計画、準備

 29日、1年生・2年生は、錦生保育所の皆さんをお招きする「にしきっ子まつり」の計画、準備を行いました。
 まずは、学年分かれての相談、計画をしました。昨年度の写真を見ながら振り返り、内容を考えました。
 続いて、1・2年生合同で「魚つり」用の魚の作成にかかりました。保育所の皆さんが楽しんでくれるよう、これから準備が進んでいきます。

2011年11月18日(金)
保健室前で・・・・・

 保健室前の掲示板には、「教室内の空気を入れ替えましょう。」という呼びかけが掲示されています。ぼちぼち風邪の季節になりかけています。換気に心がけたいです。
 そしてもう一つ、「朝ごはんを食べよう。」です。一日のスタート、元気の源です。「早寝、早起き、朝ごはん」で行きましょう。

2011年11月17日(木)
5年生収穫祭

 5年生は、春から取り組んできた作物づくりも実りを迎え、その収穫に感謝をするとともに、お世話になった方への感謝の気持ちをお伝えする意味で収穫祭を行いました。
 お米、カボチャやトマト、またご馳走になったブルーベリーなどの食材を使って、オムライス、お味噌汁、いわしのオーブン焼き、ブルーベリーヨーグルトアイスを作りました。
 そして、作業でお世話になった4人の方をお招きし食事会を持ちました。保護者の方にもお手伝いいただき、スムーズに調理も終えることができました。
 お礼にリコーダーと歌を聴いていただくとともに、感謝状を贈りました。しかし逆に、紙芝居のプレゼントをしていただきました。地域の方の手助けあっての学校の取り組みです。感謝申し上げます。

2011年11月16日(水)
11月の全校集会

 全校集会では、3年生全員、大きな声でハキハキと発表できました。全校にしっかりと伝わりました。
 「ほっとサロン錦」の方から聞かせていただいた戦争中のことを、次の3つのグループに分かれて発表がありました。
 「学校の様子」・「遊びのこと」・「暮らしのこと」について、図や道具を示しながらの発表で、分かりやすい工夫がなされていました。
 発表後の感想では、「くわしく調べていた。」、「戦争中の話をきいておどろいた。」、「練習がちょっとだったがうまくやれた。」、「ちょっと失敗もあったけど、最後まで言えてうれしかった」など、たくさん出されました。

2011年11月15日(火)
全校集会に向けて

 明日、5限目(1:30〜)には月1回の全校集会があります。今月は、3年生からの発表があります。
 3年生は、「ほっとサロン錦」でおばあさんから聞き取ってきたことを発表してくれるようです。小さい頃の暮らし、遊びのこと、戦争の時代のことなど、聞かせていただいたことから気づいたこと、学んだことをみんなに伝えます。
 一人ひとりから、たくさんお話をしてくれます。よく覚えられたと思います。明日は、しっかりとみんなに届けられるよう、がんばりましょう。

2011年11月14日(月)
おにぎりの日

 「おにぎりの日」という記念日があったのかどうか???分かりませんが、今日は全校でおにぎりをいただきました。
 これは、お米作りに取り組んだ5年生からの全校へのプレゼントでした。炊き立てのご飯にこんぶ、うめぼし、とってもおいしいおにぎりでした。
 3年生もさっそくいただくことに・・・。給食までの時間に2個、ペロリとおいしくいただいたようです。ごちそうさまでした。

2011年11月13日(日)
校内作品展・錦生地区文化祭

 朝9時の開場から多くの方にお越しいただきました。今年は児童の出品も増え、より多くの方に来ていただけたように思います。がんばって取り組めた作品だけに、多くの方に鑑賞していただく機会となりよかったです。
 また、公民館サークルの皆さんの作品も力作ぞろいでした。子どもたちも地域の皆さんのいろいろな取り組みを見せていただいたり、参加させていただいたりと、地域の皆さんとともに有意義な一日を過ごさせていただきました。関係の皆さん、準備から後片付けまでご苦労様でした。

2011年11月12日(土)
明日、錦生地区文化祭

 朝から地区文化祭の準備に大忙しでした。昨日お伝えしたように、体育館では児童の作品に続いて、公民館で活動されている方々を中心にたくさんの作品が展示されました。
 また、今年は地域の企業の協力によりバザー(午後)も行われます。公民館並びに体育館に皆様お越しください。

2011年11月11日(金)
校内作品展準備

 午後から校内作品展に向けて展示準備をしました。
 絵画・工作・書写(硬筆・習字)の3部門について、授業で取り組んできた児童全員の作品を展示しました。
 児童の力作で体育館が満たされました。13日(日)の錦生地区文化祭に合わせての作品発表です。皆様おそろいでお出かけください。
 【13日は、9時からです。なお、児童の作品は14日、15日の午前中まで展示をします。】

2011年11月10日(木)
とつぜんインタビュー

 2年生は、生活科で校外で出かけました。行き先は、学校近くのN商店とほっとサロン錦です。
 お店では「何が一番人気ですか?」、「お客さんの多いのはいつですか?」
 またサロンでは、「どうしてほっとサロン錦というのですか?」、「何さいの人が来ていますか?」など、突然おじゃまをしてたずねるというものでした。
 声が小さくてやり直しもありましたが、たくさんのことが分かりました。ていねいに答えていただきありがとうございました。

2011年11月9日(水)
登下校の安全を・・・

 登下校時の子どもたちの安全については、保護者、地域の皆様には大変お世話になっています。ありがとうございます。特に、地域によっては、朝は見送っていただいたり、帰りは途中までお迎えに来ていただいたりと、ご心配をいただきありがとうございます。
 今日は水曜日ということで、国道165号線方面の方がお迎えに来ていただきました。そして、少しでも目に付きやすい服装でということで、今日から蛍光黄緑のベストも着用していただきました。
 これから寒い時期になりますが、引き続きの見守りをよろしくお願いいたします。

2011年11月8日(火)
しっかり手洗い

 1・2年生は、養護の先生から「手洗い名人さん」を教えてもらいました。
 毎日の手洗い、じょうずにできていますか? まだ、ばいきんがついていませんか? ライトを当ててしっかりと手洗いが出来ているか、検査をしてみました。
 どうやら、指と指の間に残っているところがあるようです。みんなは、手洗いのコツを教えてもらいました。風邪がはやりだす前にみんなでしっかりと手洗いをしていきましょう。

2011年11月4日(金)
PTA人権研修会とみんなで語る会

 授業参観の後、人権研修会が開かれました。今日のテーマは、「子どもを取り巻くインターネットを考えよう」ということで、「ふらっとあおやま」の鈴森さんに来ていただきお話を聞かせていただきました。
 便利な携帯、パソコンではありますが、今、いろいろな問題が伝えられています。ネットトラブル、ネット犯罪にまで発展してしまうという不安もありますが、まずは家族でしっかり話し合うことが大事であることは間違いないようです。
 お話を聞かせていただいた後は、グループに分かれて、各家庭での現状や思いを出し合っていただきました。
 たくさんご参加いただきありがとうございました。

2011年11月4日(金)
授業参観A

 高学年も午後の1時間、集中して学習に取り組めました。
 

2011年11月4日(金)
授業参観@

 午後、授業参観がありました。たくさんお方に来ていただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 子どもたちは、少々緊張気味のところもありましたが、集中して学習に取り組めていました。
 お忙しいところありがとうございました。

2011年11月2日(水)
実物投影機(書画カメラ)を使って

 3年生の算数の学習では「長さをはかろう」ということで、ものさしや巻尺の目盛りを読む勉強をしています。ものさしの目盛りがどのように刻まれているのか、全員で確認し、長さを読み取りました。
 書画カメラを大型テレビにつないで、ものさしの目盛りがよく分かり、全員が一度に確かめられるように工夫しました。まちがった読み方をしていた子も、まちがいに気づき正しい読み取りが出来ました。

2011年11月1日(火)
にしきタイム

 毎朝、各学級では「にしきタイム」として、計算や漢字、読書など、10分間の学習を積み重ねています。
 今朝の3年生は読書でした。自分で選んだ本を静かに読み始めています。神経を集中させて読みです。わずか10分であっても文字を追って集中し、その世界に入り込むことは貴重な時間です。そして、その積み重ねも大事なことです。

2011年10月31日(月)
本の帯(おび)コンクール

 子どもたちが読む本には、その本を宣伝するために、またたくさんの人に読んでもらうために、「本の帯」が巻かれていることが多いです。
 それなら、みなさんでもお気に入りの本に帯を作ってつけてみましょうと、アドバンスコープさんが、手作りの「本の帯}を募集しています。くわしくは図書室にポスターが貼られていますので見てください。
 12月10日(土)が締切となっています。絵をかいたり、写真をはりつけたり、他の人が読みたくなるような「本の帯」を作ってみましょう。

2011年10月28日(金)
秋晴れ続き

 朝夕、ぐっと冷える日が続いていますが、日中は秋晴れの良い天気です。
 朝、業間、昼休みと、子どもたちは運動場でドッジボールやサッカー、おにごっこと走り回っています。体育の時間もいっぱい汗をかいています。
 保健室でも、この天気の良い日に毛布や布団を干しました。
 教室では気候もよく、集中して学習に取り組んでいます。

2011年10月27日(木)
亥(い)の子

 地域の伝統行事である「亥の子」で、谷出地区の子たちが学校によってくれました。
 昔から豊作や子宝を祝って、家々を回ってきているようです。放射状に縄を結んだ石をみんなで持って、歌を歌いながら庭の地面をつきます。
 「いのこもちついて、祝わんものは・・・・」と、夜遅くまで地区を回るようです。風邪をひかないように。

2011年10月26日(水)
サツマイモ掘り(4年生)

 5年生に続いて4年生もサツマイモを掘りました。
 つるや葉はさほど伸びてはいなかったのですが、焼きイモにはちょうどよさそうなイモが掘り出されたようです。
 さて、収穫されたイモは・・・? みんなで知恵を出し合っての調理になるのでしょうね。楽しみですね。

2011年10月22日(土)
ふれあいコンサート

 PTA教養部と児童部の共催による「ふれあいコンサート」、赤目中学校の吹奏楽部の皆さんをお招きして行われました。
 さすがは、中学校の皆さんの演奏は迫力満点で、数多くの楽器をそれぞれが上手に扱い、演奏されていました。
 保護者や地域の皆さんも多数お越しいただき、手拍子もあり大変盛り上がりました。
 4.5年生も、昨日の市音楽会の再現、見事なパフォーマンスでした。
 赤目中学校の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。PTAの委員の皆さん、お世話をおかけしました。

2011年10月21日(金)
小中学校音楽会(小学校:午後の部)

 名張市小中学校音楽会、小学校の部が開かれました。本校は午後の部に4・5年生が出演しました。
 市内の各校が順に演奏をするにつれ、だんだんと緊張が高まってきて、「キンチョウ」の言葉が子どもたちの間からかすかに聞かれました。
 「大丈夫!」 あれだけしっかりと練習してきたし、全校集会でも立派にやれたのだから・・・・・。
 「ワインディング・ロード」も「マンボNo.5」も、はじける元気さで歌って、演奏できました。
 他校の素晴らしい歌声もたくさん聴け、充実したひと時を過ごすことができました。
 明日は土曜日ですが、PTA主催の「ふれあいコンサート」が開かれます。赤目中学校の吹奏楽部の皆さんの演奏とともに、今日の4・5年生の演奏もあります。10時45分開会ですので、地域の皆様も是非お越しください。

2011年10月20日(木)
国際理解教育

 1年生、2年生では、韓国の数え歌や体の名前などの学習をしました。
 毎年お世話になっている李(い)さんから、1年生は輪になって、こぐまの数え方を数え歌にして楽しみました。
 2年生では、目や鼻など、体の名前をパズルのようにして楽しみました。また、新しい世界が広がりました。

2011年10月19日(水)
全校集会(音楽発表)

 今日は月に1回の全校集会がありました。4・5年生が金曜日に市の音楽会で発表することもあり、舞台での発表をしました。
 勇気を与えてくれた「ワインディング・ロード」の合唱、笑顔と元気ではじけた「マンボNo.5」の合奏とかけ声でした。
 保護者やご家族の皆様も多数来ていただき拍手をおくっていただきました。ありがとうございました。
 あさってのADSホールでの発表も、とても楽しみです。思いっきりの笑顔と歌声でホールを包んでほしいです。

2011年10月18日(火)
なばりンピック2011

 今日に延期となっていた6年生が参加する、赤目中学校区の「なばりンピック2011」が百合が丘小学校で開催されました。
 50メートル走、50メートルハードル、走り幅跳び、走り高跳び、、ハンドボール投げの5種目に分かれて自己の記録に挑戦しました。
 自分が希望する種目を選択し学校でも練習してきましたが、赤目中学校の先生方に指導していただく中で、記録を伸ばせた子もたくさんいました。
 これからも好んで運動に取り組み、健康な丈夫な体をつくっていってほしいです。

2011年10月17日(月)
廊下を歩けば・・・A

 1年生の教室横は、「わくわくおさんぽ」、学校近くにお出かけして見つけたことを写真とともに伝えています。
 2年生は、まどみちおさんの「がぎぐげごのうた」です。みんなこの前で声に出してよんでいるのでしょう。
 3年生は、社会見学の個人新聞です。一人ひとりの新聞に、他の人のコメントが付けられているところがつながりが生まれるところです。
 廊下を歩いて立ち止まりじっくり見ていると、ついつい時間が過ぎていきます。

2011年10月15日(土)
廊下を歩けば・・・@

 校舎内の廊下を歩くと、教室の窓や掲示板に子どもたちの学習から生まれた作品が掲示されています。
 3階廊下の5・6年生では、社会見学で訪れた安土城跡を中心に一人ひとりの俳句が並べられています。
 また4年生では、人権の大切さを呼びかけるポスターが掲示されています。
 こうして子どもたちは、お互いの取り組みを見ることから学びを広げています。

2011年10月14日(金)
音楽会に向けて

 4・5年生は、音楽会に向けて歌と合奏の練習に取り組んでいます。
 歌は「ワインディング・ロード」、合奏は「マンボNo.5」です。どちらの曲も勇気、元気が沸き起こってくる曲です。
 運動会が終わってから練習を始めてきた2曲です。4年生、5年生の皆さんの気持ちを一つにした歌声、演奏は、19日(水)の全校集会で聴けます。都合をつけていただける方は、午後1時30分からの全校集会にお越しください。
 なお、6年生が参加する赤目中学校ブロックの「なばりンピック2011」は、18日(火)に延期となりました。

2011年10月13日(木)
ことばのひろば

 1階、・2階の廊下に「ことばのひろば」の掲示板があります。随時、ことばにこだわって詩やことわざなどを掲示していますが、今回は「回文」が貼りだされました。
 「イカたべたかい」の初級編、「たい焼き焼いた」中級編、そして上級編は???
 もう一つは、のはらうたから、「どんぐり」の詩です。かわいい切り絵もご覧ください。

2011年10月12日(水)
おはようございます

 月に1回水曜日、更生保護女性の会の皆さんが、朝のあいさつ、声かけに来てくれています。
 今日も4名の方が、子どもたちに声をかけてくれました。「大きくなったね。」との声もかけてくれていました。
 子どもたちは、地域の方々に進んであいさつをしているでしょうか? 地域の皆さん、また、声をかけてあげてください。

2011年10月11日(火)
サツマイモ掘り

 5年生は、朝からサツマイモを掘りました。学校の畑の限られたスペース、夏の暑さも乗り越えてツルを伸ばし、大きい葉をつけました。
 ツルを取り除いて、小ぶりながら赤紫の鮮やかなイモが見えてくるたびに、歓声が上がりました。
 5年生では、お米やサツマイモなどの収穫を祝って、来月には収穫祭を計画中とのこと、とっても楽しみです。

2011年10月7日(金)
なばりンピックに向けて

 6年生は、来週の赤目中学校校区「なばりンピック2011」に向けての練習を行いました。
 50メートル走、ハードル、ハンドボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びと、それぞれ希望する種目の練習となりました。
 自分の記録を伸ばすことが出来たでしょうか。来週も練習の予定です。ケガのないように練習しましょう。

2011年10月6日(木)
紙芝居

 木曜日ということで、詠み聞かせをしていただいている「ぽぽんた」が低学年に入ってくれました。
 1年生では、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「なぞなぞ め め め」の紙芝居を読んでくれました。画面に出る顔や目の様子をみんなで真似ながら楽しく聴かせてくれました。
 いつもありがとうございます。

2011年10月5日(水)
ショッピング・ゲーム

 1階廊下、にぎやかな子どもたちの声が響きました。5年生が、ALTのサム先生とともに外国語活動の時間です。
 今日は英語ノートにもある「ショッピング・ゲーム」で盛り上がっていました。
 どんな服を着てみたいのか、自分で考えて注文をしていました。それぞれの好みが分かるゲームでした。

2011年10月4日(火)
秋晴れの社会見学

 今日は社会見学、低・中・高学年別に出かけました。
 1・2年生は、鳥羽水族館、3・4年生は輪中の郷、木曽三川公園、5・6年生は安土城考古学博物館、安土城跡で学習しました。
 お天気に恵まれ、校外での学習をしてきました。保護者の皆様には準備等、世話をかけました。ありがとうございました。

2011年10月3日(月)
目の愛護デー

 10月10日は目の愛護デーです。この日にちなんで学校では各学年ごとに視力検査を行っています。
 大切な目、いつまでも視力を保てるようにするためにも、まずはよい姿勢が大事。また明るさも必要。そしてリフレッシュ、疲れをとるように。「保健だより」では、このように示されています。
 保健室前の掲示板にも目のつくりや気をつけていきたいことなどが掲示されました。さっそく子どもたちが掲示物をもとに学んでいました。

2011年10月1日(土)
錦生保育所の運動会

 今日はお隣の錦生保育所の運動会でした。
 かわいい園児の皆さんの演技に混じって、小学生も参加させていただきました。

2011年9月30日(金)
やまなみ号来校

 月に2回、金曜日の昼休みの時間、名張市立図書館の巡回図書カー「やまなみ号」が来てくれます。今日も小雨が降る中、トラックの横のドアを開けてくれました。
 さっそく子どもたちが借りていた本を抱えてやってきました。返却の手続を済ませると、次々に新しい本を手にする子、眺めて迷っている子、にぎわってきました。
 土曜、日曜と休みが続きます。たっぷりと本を読めるといいですね。

2011年9月29日(木)
山鳩のひな

 先日お伝えした山鳩の巣づくりですが、なんとすでにひながかえっていました。下からのぞくだけで分かりにくいのですが、確かに2羽は頭を動かせているようです。
 子どもたちにも伝えたのですが、あまりにも一度に押しかけたせいか、夕方には何も見ることが出来ませんでした。新たな安全な場所に移ったのでしょうか?
 暗くなる前、もう一度見てみました。親鳥の姿がありました。さて、ひなはどうなったのでしょう?

2011年9月28日(水)
1年生からのお知らせ

 1年生の子たちが、何やら手を握りしめて職員室にやってきました。よく見てみると、黒い小さな丸い玉で白い模様のあるものでした。
 これは・・・、そうです、ふうせんかずらの実です。学校のお隣のお家でいただいたようです。
 学校の花壇にもあることを伝えると、さっそくさがしに行きました。
 いっぱいありましたね。

2011年9月27日(火)
休み時間

 秋晴れのよいお天気です。休み時間には、ほとんどの子が外で遊んでいます。
 運動場に伸びる木の枝から、何やらたらりと垂れ下がるものを発見した子がいました。蓑虫です。ずいぶん長い糸をのばしています。
 そして、桜の木の枝を見てみると(画面では小さくて分かりづらいですが)、鳥が巣作りを始めかけていました。
 子どもたちのすぐそこに、秋の自然の姿があります。

2011年9月26日(月)
白萩の花

 しばらくお休みが続いていましたが、子どもたちは、久しぶりの学校という感じです。勉強で疲れた休み時間には、いつものように運動場での遊びに夢中です。
 さて、朝夕もずいぶん涼しくなってきました。土手の白萩も、ぼちぼち見ごろです。緑に小さな白い花が清楚です。

2011年9月24日(土)
芽が出たヒマワリ

 夏の花、ヒマワリの芽がたくさん出てきました。
 この夏、花壇の中央で咲き誇っていたヒマワリでしたが、枯れてきたこともあり、2学期に入って栽培委員さんが片づけをしてくれたのですが、その際、たくさんの種を残してしまったようです。花壇の脇や中央にたくさんの芽が出てきました。
 さてさて、どうしましょう。花壇の中央は、サルビアやマリーゴールドとともにしばらく様子を見ます。

2011年9月22日(木)
伊賀米について

 5年生は、今年も学校田で稲刈りをしましたが、今回、「伊賀米は、なぜおいしいの?」ということで、米作りでお世話になっている Kさんに来ていただき、いろいろとお話を聞かせていただきました。
 コシヒカリという品種、水や気候など、いろいろと要素があるようですが、伊賀米に限らず、作物は育てる人の心、気持ちが込められているかどうかが、決め手のようです。
 5年生は、いいお話を聞かせていただきました。

2011年9月21日(水)
本日は休校

 11時現在において、依然と「暴風警報」が発令されています。本日は休校となります。
 激しい雨と強い風が増してきました。この後も引き続き警戒ください。

2011年9月21日(水)
台風15号、東海地方へ

 台風15号が紀伊半島から東海地方に向けて接近中です。このため伊賀地方に「暴風警報」が発令されています。
 児童の皆さんは、「自宅待機」となります。このあと雨、風が強くなってくると思われます。台風接近に備えてください。外へも出ないようにしてください。
 午前11時までに「暴風警報」が解除されない場合は、臨時休校となります。今後もテレビなどで台風情報を確かめてください。

2011年9月20日(火)
桜の木の伐採

 錦生小学校の自慢の一つに校庭の桜並木があります。例年、入学式には見事な桜を咲かせてくれています。
 古い卒業生の方におたずねすると、苗木を植えて、もう70年は経っているとのこと。なかには枯れかけている枝があるのも分かります。
 枝がずいぶんと伸びてフェンスを越え、周りのお宅にも迷惑をかけていることもあり、運動会の翌日に業者の方に剪定、伐採をしてもらいました。すっきりと空が広がったように思います。
 これから落葉し、寒い冬を迎え、そしてまた新しい春に花を咲かせてください。

2011年9月17日(土)
運動会、ありがとうございました

 実施か延期か、非常に難しい今日の天候でした。実施を決定し、いざ開会式というときに一雨、40分ほどの遅れが出ました。
 その間、保護者の皆さんのスポンジでの水の吸い取りのおかげで、午前中の小学校の運動会を(PTA種目は取りやめさせていただきました)すべて実施させていただきました。
 子どもたちは、最後まで、力を抜かず、全力を出し切れました。見事でした。
 雨の降る中での会場準備、グランド整備のおかげです、ありがとうございました。
 午後からの区民運動会にも、皆さんが参加いただき盛り上げていただきました。ありがとうございました。

2011年9月16日(金)
練習最終、準備完了

 低学年の表現演技「もりもり、ピース!」も、最後の練習となりました。ここまで来ると、指導の先生からもOKの声がたくさん出ます。子どもたちもニコニコ顔になります。がんばって練習できました。
 さて、午後からの運動会準備ですが、高学年が係の仕事の打ち合わせの後、がんばりました。また、PTAの方、区民運動会実行委員の方の協力のおかげで入退場門、旗、観覧席を作り上げてくれました。ありがとうございました。
 これから明日にかけての天気が気になります。何とか雨なしで、あるいはわずかの雨であることを祈ります。お願いです。

2011年9月15日(木)
高学年表現「かがやき」

 「かがやき」・・・高学年の表現演技では、福島県の相馬盆歌、宮城県のさいたら節を踊ります。
 3月の大震災で多くの被害が出ています。まだ行方不明の方がおられたり、復興がなかなか進めなかったり、つらい思いをされている方がたくさんいます。私たちに今、何が出来るか、考える中で、歌のメッセージや笑顔のうちわを届けました。
 そして運動会では、忘れてはいけない東日本の皆さんの民謡を自分たちの近いものにしようと踊ります
 全力を出し切り演技をする子どもたちに、本番ではご声援をお願いします。

2011年9月14日(水)
団体での表現

 低学年・高学年の団体での表現演技の練習も大詰めとなってきました。
 高学年は「かがやき」です。エイサー、相馬盆踊り、さいたら節、組体操と隊形も変えながらの演技です。4・5・6年生の一人ひとりが精一杯の演技で輝きを見せます。
 低学年は「もりもり、ピース!」です。1・2・3年生の24人が、それぞれ大きなリングを持って、個人で、また集団で演技をします。きらきら輝くリングもきれいです。

2011年9月13日(火)
アイーダ・アイダ

 運動会の最後を締めくくるのは、「アイーダ・アイダ」です。錦生小学校の定番となっています。
 しかし、一年に一度の練習では、すべてを体は覚えていません。今年も M先生 の指導により復習をしました。
 運動会当日は、保護者の皆さん、地域の皆さんの手本となれるよう、また明日も練習をします。

2011年9月12日(月)
稲刈り

 先週末から今週にかけて、地域では稲刈りの真っ最中です。台風の影響で稲が倒れているところもたくさん見られます。ご苦労いただいているようです。
 5年生も先週木曜日に、お世話いただいている Kさん に教えていただき、学校田の稲刈りをしました。雨の後の水が乾ききらない田んぼで、足をとられることも多くありましたが、自分たちで田植えをした分だけは刈り取れたようでした。
 さた、今年の出来はどうでしょう?

2011年9月10日(土)
環境整備作業

 17日の小学校運動会、並びに午後の区民運動会を前に、各区長さんをはじめ、錦生地区区民運動会の役員の方々が環境整備作業をしてくれました。
 運動場周辺の草刈り、桜やもみじの剪定など、10名あまりの方々できれいにしていただきました。ありがとうございました。

2011年9月9日(金)
避難訓練

 大きな地震が・・・、という想定での避難訓練を行ないました。
 2日には防災教室で地震の恐ろしさについては学習済みです。また、起振車での揺れの体験もしています。
 放送後、机の下にもぐり、しっかり机の脚を持って身を守る姿勢が出来ていました。おさない、はしらない、しゃべらない、の約束も大丈夫でした。
 大きな地震が、いつ起こってもおかしくないこの地域です。繰り返しての訓練は欠かすことが出来ません。

2011年9月8日(木)
国際交流

 午前中、「赤目の森」に滞在している、日本、台湾、韓国、ロシア、フランスからの学生さんの訪問がありました。二班に分かれて授業や運動会の練習を見ていただきました。
 子どもたちは、とっても元気だ、という感想をもたれたようで、外での運動会練習も暑い中、一緒にエイサーを踊っていました。
 授業のあとは各学年に入って、楽しく給食をいただきました。

2011年9月7日(水)
おれは かまきり

 2階図書室前の「ことばのひろば」に、工藤直子さんの「おれはかまきり」の詩が貼られています。
 ちょっと威張った、そして自信たっぷりなかまきりのメッセージです。
 すると、プランターのブルーサルビアに茶色のカマキリが現れました。

2011年9月6日(火)
全校での練習

 やっと太陽が顔を出しました。そして運動場での練習もできるようになりました。
 今日は、開会式や閉会式の流れに沿って練習をしました。広い運動場では、並ぶことも難しいことです。一つ一つ確かめながら全校での練習をしています。
 続いて、高学年も運動場での練習でした。沖縄のエイサーを曲に合わせて踊っていました。太鼓の音がそろってくると、踊りもきまってくるのでしょう。

2011年9月5日(月)
運動会練習始まる

 あまりにも速度の遅い台風12号、各地で大雨を降らせ数多くの被害を与えています。特に土砂災害、洪水により、死者、行方不明者も多数おられ、改めて自然災害の恐ろしさを見せつけられました。
 さて、まだ天候が回復しません。17日の運動会まで練習日が限られています。早速今日は全校で、入場や準備体操の練習をしました。
 また、低学年・高学年の表現演技の練習もありました。低学年は1学期にもダンス練習をしており、思い出しながらの練習のようでした。

2011年9月3日(土)
まもなく四国に上陸、台風12号

 昨日は、夕方からこの地域にも暴風警報が出され、学校も地域の避難所になる可能性もあり、一晩、地域防災隊の役員の皆さんに待機をしていただきました。幸い避難所開設までは至っていません。ご安心ください。
 台風12号の動きは非常に遅く、今日午後までは風雨の影響が心配されます。引き続きご注意ください。

2011年9月2日(金)
台風接近と防災教室

 昨日から台風12号の影響で、雨風が時折激しくなってきています。登校時も心配をかけました。
 12時45分現在、暴風警報は発令されていませんので、給食後、予定どおりの13:20に地区担当者とともに分団で下校します。
 この後夜にかけて、四国地方に上陸するようですが、大きな被害が出ないことを祈ります。
 さて今日は、防災教室を開催しました。はじめに地震の恐ろしさ、被害状況を知り、どのように備えていくか、自分の命を守っていくか、スライドで学習しました。
 その後、起震車に乗り、大きく激しい揺れを体験しました。また、今年は名張消防署により火災による「煙体験」もさせていただきました。
 日頃からの備えと、こうした体験訓練が大事だと思います。各家庭でも防災について、ご家族でお話していただく機会としてください。

2011年9月1日(木)
2学期、始まる

 台風12号の影響で、時折激しく降る雨の中、子どもたちが登校してきました。
 始業式では、2学期はたくさんの行事がある中でも、何事にも一生懸命、最後まであきらめない、そんな強い気持ち、心で取り組もうとの話が学校長よりありました。
 また始業式後は、養護の先生から「規則正しい生活をしましょう」「熱中症に気をつけて・・・」という話もありました。
 各学級では、夏休み中に作った工作を見せ合ったり、早速課題の答え合わせをしている学級もありました。
 今後の台風情報にご注意願います。

2011年8月31日(水)
明日から2学期

 長かった夏休みも今日まで、明日からは2学期が始まります。
 しかし、朝から雨模様、夕方には黒い雲も出てきました。また台風が接近しているとのこと、つい1学期の終業式の日のことを思い出してしまいました。
 2日から3日にかけて台風の影響がありそうです。何とかわずかの雨風で通り過ぎてもらいたいです。
 雨の初日となりそうですが、元気に登校してください。 

2011年8月30日(火)
早くも稲刈り

 朝夕は、わずかに涼しさも感じられるものの、まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです。
 そうした中、学校近くの田んぼでは、コンバインの軽やかなエンジン音とともに早くも稲刈りが始まりました。
 今年のお米の出来はどうでしょうか? 暑い中、ご苦労様です。
 5年生が植えた田んぼは、9月8日に稲刈りをする予定です。

2011年8月28日(日)
環境整備奉仕作業、ありがとうございました

 夏休みの最終日曜日、PTA奉仕作業が行われました。朝から天候もよく、雨の心配はありませんでしたが、暑い中、皆さんの協力のおかげできれいにしていただきました。
 運動場の草引き、遊具等のペンキ塗り、土手の草刈り、側溝の土出し、それぞれの分担を時間いっぱいしていただきました。きれいに環境の中、2学期を始めさせていただきます。皆様、お疲れ様でした。

2011年8月26日(金)
草引き〜野球

 運動場にはたくさんの草。だんだん根がはってきています。この日曜日にはPTAの奉仕作業が予定されていますが、今年は雨も多くて、運動場もやわらかくひきやすそうです。
 放課後児童クラブ「にしきっず」の子たちも、毎日、指導員さんとともに草引きをしてくれています。今日も数を数えながらがんばってくれていました。
 ひと仕事終え、みんなで野球を楽しんでいました。
 日曜日、早朝からではありますが、よろしくお願いいたします。

2011年8月25日(木)
トイレのタイル改修

 2学期を迎えるにあたり、トイレのタイルを改修していただいています。
 1階から3階のほとんどのトイレでタイルがかけたり、はがれたりしているところが出てきています。
 この夏休み中に改修をお願いしていましたが、今日と明日ですべてを改修していただく予定です。
 きれいにしていただいたトイレで2学期がスタートできそうです。

2011年8月23日(火)
2学期の準備

 保健室前の掲示板に、早くも2学期に向けての掲示物が貼られました。
 その内容は、9月9日の「救急の日」にちなんでのものです。
 鼻時が出たときは? やけどをしたときは? 足をくじいたときは?
 それぞれクイズになっています。
 夏休みもあと1週間です。そろそろ準備が必要ですね。

2011年8月22日(月)
届けられた「うちわ」「CD]

 4年生が取り組んだ震災被災地への「うちわ」と歌を録音した「CD」が山元町の小学校に届けられたということで、8月に入って、お礼の手紙が郵送で届けられました。
 今日は、それに関わって新聞社の方の取材がありました。担任の先生や子どもたちがお話をしました。先生は、山元町へ出かけボランティア活動もしてきました。
 これからも、私たちに何が出来るのか、考えていきます。

2011年8月16日(火)
赤い花

 花壇のサルビアが色あせてきました。今年は、例年に比べずいぶん早いような気がします。暑さのせいでしょうか。
 9月に入っても咲かせてほしいと願ってカットしました。さてさて、この後、咲いてくれるのでしょうか。ちょっと心配です。

2011年8月15日(月)
熱中症、気をつけて!

 ガンガンの太陽光はないものの、蒸し暑く、今日も厳しい暑さが続きます。この暑さの中各地で、熱中症に倒れるというニュースが聞かれます。
 気温の上昇、高い湿度、風もなく、となると危険信号です。暑い最中の外出や活動は控えたいです。また、こまめな水分補給も忘れないように。そして、ちょっとおかしいと思ったら、早めに休憩を入れ、首筋や脇の下等を冷やしましょう。
 皆さん、くれぐれも気をつけてください。

2011年8月10日(水)
猛暑

 今週は猛暑となっています。熱中症が心配されます。十分な栄養、睡眠と、こまめな水分補給など、気をつけていただいていることと思います。
 猛暑の中でも、ブルーサルビアが元気に咲いています。また、先日お伝えしたように、白萩の枝もきれいに刈り込んでいただいたり、草を刈っていただいたりで、校舎前の土手がきれいになっています。夕方には暑さの中も風が通ります。

2011年8月9日(火)
今日は全校登校日

 長い夏休みも半ばに差しかかってきました。今日は全校登校日で、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえます。
 プール水泳、花や作物(枝豆、米、ブルーベリー)の観察、平和学習と、短い時間ながらそれぞれの学年が工夫して午前中の活動を終えました。
 夏休みの後半も、安全、健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。

2011年8月8日(月)
スッキリと・・・

 朝から保護者の方が、校舎前の草刈りと白萩の枝切りをしてくれました。
 今月末にはPTAの奉仕作業も予定されているのですが、その日だけでは十分出来ないのでは・・・、少しでもやれるうちにと、ご心配いただきました。
 長く伸びていた白萩も短くなり、スッキリと運動場を見渡せるようになりました。
 I さん、暑い中、ご家族でありがとうございました。

2011年8月4日(木)
のびるヒマワリ

 やっと夏らしい天候となってきました。花壇のヒマワリも、人の背よりも高く育ってきています。青い空にヒマワリの黄色と緑の葉っぱが似合います。
 夏休み中のプール水泳が、明日で終了となるのがもったいない感じです。
 たっぷりと太陽の光を受けて、まだまだ伸びそうなヒマワリです。

2011年8月1日(月)
元気です

 8月に入りました。皆さんお元気ですか。
 学校でのプール水泳も今週金曜日までです。今日は20名足らずの参加でしたが、多くの子は、だんだん肌がこんがりとしてきているようです。
 さて、各学級の生き物たちも、元気です。メダカ、4匹のカメ、いずれも大丈夫、元気です。

2011年7月27日(水)
図書室の整備

 夏休みに入って図書支援員さんが、毎日のように図書の整理や図書室の整備に来てくれています。
 今日も、市立図書館でいただいたリサイクル図書の登録や、正面の掲示板の模様替えをし始めてくれました。
 「読書は心のごはんです」の下がきれいにレイアウトされるようです。楽しみです。ありがとうございます。

2011年7月26日(火)
今日は入れました

 すっきりとした夏空は、どこへ行ったのでしょう?
 子どもたちが楽しみにしているプール水泳ですが、昨日は雷がなり始めて、体操をして終了となってしまいました。(残念!)
 今日も心配されましたが、なんとかスタートがクリアーでき、終了を早めるぐらいでした。20名あまりの参加でしたが、明日以降、スキッと夏空がやってきてほしいです。

2011年7月25日(月)
夏の花、開花

 夏の花といえば・・・、誰もがひまわりを思い浮かべると思います。
 週がかわった今朝、何輪かひまわりが咲いていました。
 先週の台風で茎は少々傾き加減ですが、花は見事です。これから次々と開花に向かうことでしょう。楽しみです。

2011年7月22日(金)
夏休み自由水泳開始

 台風の後、梅雨に戻ったような天候です。プール水泳初日の昨日は中止となってしまいました。
 そして今日、何とか開始が出来ました。18名がプールに入りました。
 残念ながら水からあがると肌寒く、結局1時間で切り上げてくれたようです。来週は「プール、うれしい!」の天候になってもらいたいです。
 監視当番、監視補助員さん、お世話をおかけします。

2011年7月21日(木)
本を読みましょう!

 速度の遅い台風6号の影響で、夏休み1日目は雨模様です。
 さて、夏休み中は時間がたっぷりとあります。何冊かは夏休み前に図書室で借りてあると思いますが、「やまなみ号」も学校に来てくれます。(7月29日・8月12日・26日)
 みなさん、たくさんの本を読んでみましょう。

2011年7月20日(水)
第1学期終業式、皆様、ありがとうございました。

 心配された台風の影響は、この地方では大きなものではなかったようですが、県内、県外、各地で洪水や土砂災害のニュースが届けられます。これまで多くの雨が降っています。気をつけたいです。
 さて、暴風警報が継続して出されるものと、多くの方が思われたと思いますが、朝には解除され予定どおり登校できました。
 終業式では、1学期のさまざまな取り組みや活動を写真で振り返り、力を合わせて取り組んできたことの成果を改めて確認しました。そして、学校長からは約束を守り、健康、安全の夏休みを過ごそうと話がありました。
 式後、生活指導担当者からは、夏休みの生活について、自分の、またお互いの命を大切に長い休みを過ごしましょうと話があり、みんな集中して話を聴くことができていました。
 明日から長い夏休み、健康、安全に気をつけ、8月9日の登校日、そして9月1日の2学期始業式にみんなそろって元気に会いましょう。
 保護者、地域の皆様、1学期、ご支援ご協力をありがとうございました。夏休み中の地域での見守りも引き続きよろしくお願いいたします。

2011年7月19日(火)
暴風警報発令により下校を早めます

 台風6号の進路が心配されるところ、10時58分に三重県北中部に「暴風警報」が発令されました。
 つきましては、給食予定時間を早め、給食後の「12時25分」に地区担当が付き添って分団での下校を行います。予定より1時間程度早い下校となりますが、今後の台風情報にお気をつけください。
 また、明日は1学期最後の日となりますが、引き続き「暴風警報」が発令されている場合は、4月に配付しました規定にそって対応願います。(また、本日配付の文書をご覧ください)

2011年7月15日(金)
国際理解教育(高学年の部)

 先月の低学年に続いて、今日は高学年がエジプトのことについて、児童のお父さんからお話をいていただきました。
 古い歴史のあるエジプトのことで、特に子どもたちが興味を示したのは、紙の発祥である「パピルス」です。スフィンクスやピラミッドが鮮やかに色づけされていました。また、手でも感触を確かめていました。
 お忙しい中、二度も準備をいただきお話いただいたお父さん、ありがとうございました。

2011年7月14日(木)
ボランティアのみなさん、1学期ありがとうございました

 木曜日の朝、読書ボランティアの「ぽぽんた」さんが来てくれました。今日は1学期の最終日、高学年の教室で読み聞かせをしてくれました。
 毎週木曜日の読み聞かせは、子どもたちのお楽しみの時間で定着しています。1学期、ありがとうございました。
 また、読み聞かせ以外でも、登下校の見守りや朝のあいさつ運動、さらには外国語活動の時間に入っていただいたりと、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

2011年7月13日(水)
7月の全校集会

 今日の全校集会は、6年生からの発表でした。学校生活を振り返ってみて、お互いが思いやりをもって接しられていますか?、心づかいがあらわれていますか?、と全校に問いかけてくれるものでした。
 「さがしものをしている人に・・・」「忘れ物をしてしまった人に・・・」「勉強、おしえて・・・という人に」「トイレのスリッパがそろえていなくて・・・」
 それぞれの場面を6年生が寸劇で示した後、縦割り班や全体で意見を出し合いました。出された意見は、どれも素晴らしい意見でした。よく考えられていました。
 さて、実際の場で実行に移していけるか、みんなに試されていることです。みんなでしっかりと取り組みましょう。

2011年7月12日(火)
支えを・・・

 2年生は、実をつけ始めたトマトに支柱を立てました。
 1年生のときに使ったアサガオの支柱を再利用しているようです。うまく枠が組めたでしょうか?悪戦苦闘の子もいました。
 たくさん実をつけても大丈夫なように、しっかりと支えをつくってくださいね。

2011年7月11日(月)
よく見て・・・観察

 3年生は、校舎前のプランターを見て植物の観察をしていました。
 葉があって、茎があって、根があって、・・・・・、手にとってじっくり観察です。
 この暑さの中、植物も水をもらってすくすく伸びています。(同時に雑草との闘いでもあります。)

2011年7月9日(土)
救急法講習会

 金曜日の夜、名張消防署の署員の方を講師に救急法講習会が行われました。
 夏休み中のプール自由水泳において監視時だけでなく、日常の生活でもいつ必要となるかもしれません。万が一に備えて、皆さんが講習を受けてくれました。
 特にプール自由水泳中は、暑いさなかの監視となります。よろしくお願いいたします。
 この後、各地区に分かれて地区懇談会をもっていただきました。遅くまでご苦労様でした。

2011年7月8日(金)
ブルーベリーをいただく(第2弾)

 高学年がブルーベリーをいただいて2週間がたちました。いよいよ低学年の番です。
 今回は、前回よりも熟したものが多く、いただく量としては有り余るほどの数でした。
 ジャムやヨーグルトに入れて食べたことのある子はほとんどで、驚きでした。数多くの種類の木から、自分のお気に入りの甘さ、すっぱさの木を見つけていました。
 今日もたくさんいただきました。Fさん、ありがとうございました。

2011年7月7日(木)
2年生で研究授業

 2年生では、国語の授業で「スイミー」の学習をしています。今日は、その様子を全員の先生方で見せていただきました。
 全員がしっかりと届く声で本読みをしていました。また、先生から投げかけられたおたずねに、全員が一生懸命考え、発言しようとしていました。
 「紙芝居を作って1年生に聞いてもらおう」という計画も進んでいるようです。2年生のみなさん、がんばってください。

2011年7月6日(水)
花の苗の移植

 月曜日の委員会活動で、栽培委員さんが、マリーゴールド、サルビア、ほうせんかなどの苗を花壇に植えてくれました。
 中央には以前にひまわりを植えており、これで夏から秋の花壇の苗が植えられました。
 水やり、草引きを、しっかりとお願いします。

2011年7月5日(火)
自由参観(高学年)

 高学年は、国語で「一つの花」の話し合い、保健で「二次性徴」について、また、楽器で演奏したり歌を歌ったりしました。
 お忙しいところお出かけいただきありがとうございました。

2011年7月5日(火)
自由参観(低学年)

 k2・3限と、自由参観がありました。
 低学年では、図工で和紙を折って色染めしたり、算数で大きな数やあまりのある割り算に挑戦したり、楽しく、しっかりと取り組めていました。

2011年7月4日(月)
今日の給食は?

 蒸し暑い日々が続きます。食欲も低下気味になる時期ですが、給食は、今日もおいしく準備していただきました。
 肉じゃが、野菜の和え物、ご飯と牛乳、そして今日は、珍しく冷奴がついていました。
 1年生も、おしょうゆをかけて、おいしくいただいていました。ごちそうさまでした。

2011年7月1日(金)
7月、やまなみ号

 7月に入りました。1学期も20日には終えることになり、その後8月末までの夏休みになります。
 今週は、6月とは思えない異常な暑さでしたが、今日は雨も降りやや涼しく感じられました。
 昼休みには、名張図書館の「やまなみ号」が来てくれました。前回に袋いっぱい借りたのか、とても重そうに、袋を引きずりそうな子もいました。今日もたくさんの子が本を借りていました。
 いっぱい本を読もう!!

2011年6月30日(木)
今日もプール最高

 今日もプール日和、午後からは5・6年生が入りました。
 今日の取り組みの中心は、平泳ぎの足の動き、水の蹴り、さらには腕、のび、蹴り戸のバランスの練習でした。
 プールを横に使って、また縦にも使っての練習、少しずつ平泳ぎにも慣れてきたようです。がんばっていました。

2011年6月29日(水)
プール最高

 連日の暑さにプール水泳が欠かせなくなってきました。
 今日は、高学年を除いて他の学年は予定どおり入りました。水も温かく「ぬるい」という感じのようでした。
 3・4年生では、伏し浮き、け伸びや面かぶりのクロールと、コース別に練習が進められていました。とっても気持ちよさそうでした。

2011年6月28日(火)
研究授業

 本校では、「主体的な学びあいのある授業づくり」に全教職員で取り組んでいます。そして今回は、5年生の国語の授業をもとにして研究協議をしていきます。
 2人組みでの対話の時間をとり、お互いの考えを聞きあい発表するという「ペア対話」を繰り返し行うことで、しっかり聴ける、発表できる力をつけていきます。
 また本題でも、まずは他人の意見や考えを聞き入れられることに重点をおき、それに対して自分自身がどのように読み取れたかを伝え合う機会を多くもっています。
 今日も、そういう場面がたくさんある授業展開で、みんながしっかり聴こう、伝えていこうという意欲が分かる授業でした。

2011年6月27日(月)
1・2年生、プール水泳

 ここ2、3日、梅雨明けを思わせる暑さが続いています。この時期、学校になくてはならないものがプール水泳です。登校の際、水着等が入ったバッグを持ってくる学年は、天候が気になるところですが、今日も大丈夫です。
 1、2年生も、水慣れを進めながら、今日はバタ足の練習もありました。みんなこの夏でうんと力を伸ばしていくことになるでしょう。

2011年6月27日(月)
1・2年生、プール水泳
2011年6月24日(金)
教育実習生さん、最終日

 5月30日より4週間にわたり教育実習に来ていただいていた方の実習が今日で終了となりました。
 子どもたちにとっては、お姉さんのような年齢の人で、すぐに打ち解け、休み時間等もいつも遊んでくれていました。
 昨日はみんなの先生の前での研究授業もあり緊張の時間でしたが、子どもたちとともにがんばって算数の学習にチャレンジしました。
 1か月間、ご苦労様でした。

2011年6月23日(木)
ブルーベリーをいただく

 同窓会の役員をされている藤本さんから「子どもたちにブルーベリーを・・・」という声をかけていただいたのが2月、そして先月、花を咲かせて、いよいよ実が黒く熟してきました。お約束どおり、5、6年生がブルーベリー畑を訪問しました。
 北米産のブルーベリーの苗木を購入し、数年程、育てられてきたとのこと、大きな鉢を数十個並べられれていました。いくつもの種類があるようですが、今日は、その中でも実が大きいものをいただきました。
 半数ほどの子は、はじめて木になるものをいただいたようで、甘い香りに口の中が包まれました。
 お声をかけていただいた藤本さん、ありがとうございました。また再来週には低学年もいただきにあがります。よろしくお願いします。

2011年6月22日(水)
6月全校集会

 6月の集会は、4年生からの発表でした。
 4年生では、今回の東日本大震災で被災された方に元気を出してもらおう、自分たちに出来ることはないだろうか、と考えた中で、笑顔の絵をかいた手作りの「うちわ」を届けることにしました。
 また、5年生と一緒に歌った「大空賛歌」「ビリーブ」「ふるさと」を吹き込んだCDを届けることにしました。
 そうした取り組みを集会では発表し歌いました。この取り組みを通しての一人ひとりの思いも発表しました。
 「元気をとりもどしてほしい」「暑さをふきとばしてほしい」「節電をしていきたい」など、思いがみんなに伝わりました。
 今週末には名張ライオンズクラブの方が被災地に届けてくれる予定です。

2011年6月21日(火)
プール開き

 待ちに待ったプール開き、6年生と1年生がペアで入りました。
 みんなで歩いて渦をつくったり、じゃんけん列車でつながったり、楽しく初日を過ごしました。
 1年生は、初めての大きなプールで緊張気味でしたが、6年生のサポートで楽しめていました。そして最後は、騎馬競争に挑戦しました。

2011年6月20日(月)
先生インタビュー

 先週から放送委員さんが、今年度新しく錦生小学校に来ていただいた先生方へのインタビューを始めています。
 「好きな色は?、好きな動物は?、小さい頃の遊びは?」など、たずねています。
 「なぜ、赤が好きなの?」「なぜ、ドッジが好きなの?」と、さらにたずねるところもありました。
 そして、最後には「錦生小学校のみんなへのメッセージ」まで求められていました。
 マイクの前に立った先生方も、「緊張するわー」という声でした。放送委員さん、インタビュー、ご苦労様でした。

2011年6月18日(土)
防犯教室

 金曜日、不審者からの声かけ、連れ去りを防ぐための「防犯教室」を行いました。
 名張警察署の方にお越しいただき、まずはおさらい、「いかのおすし」の振り返りでした。みんなよく覚えていました。
 続いて、DVD、アニメによってもう一度振り返りました。
 そして最後は、代表者による疑似体験となりました。とっさのときの判断、行動は非常に難しいですが、こうした訓練や教室を繰り返すことで万が一に備えていきたいです。
 「子どもを守る家」等、地域では日頃から気をつけていただいています。ありがとうございます。これからも特に下校時の見守りについて、よろしくお願いいたします。



2011年6月17日(金)
国際理解教育

 1〜3年生は、エジプトのことを知り、世界を広めようと、児童のお父さんに来ていただきました。
 古い歴史のあるエジプトです。紙や文字が生まれたことから始まり、食べ物やおもちゃ、住まいなど、実物や画像で教えていただきました。
 たくさんの写真も準備いただいていました。子どもたちの世界が広がりました。7月には高学年も学習します。

2011年6月15日(水)
自由参観A

 4年生は、東日本大震災で被災された子たちにエールを送ろうと「大空讃歌」の練習をしました。
 5年生は、算数の文章問題で少数の割り算に取り組みました。
 6年生は、外国語活動で、ALTさんとともに「ライト、レフト、アップ、ダウン・・・」と体を動かし発音していました。
 お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。次回の自由参観は、7月5日(火)です。またよろしくお願いいたします。

2011年6月15日(水)
自由参観@

 今日は自由参観の日でした。
 1年生は、自分たちが探検したことから考えた「がっこうクイズ」として来ていただいた方にたずねました。
 2年生は、カードを使っての足し算、引き算の練習をした後、文章問題を考えました。
 3年生は、毛筆の練習で「一、二」の二文字と名前の練習をしました。

2011年6月14日(火)
公民館・まちの保健室見学

 3年生は、「錦生公民館」と「まちの保健室」を見学しました。
 公民館でのお仕事を館長さんから説明をしていただきました。たくさん開かれている講座、サークルのことや、文化祭、公民館祭りのことなど、くわしくお話していただきました。
 ちょうど大正琴の練習を始められたサークルの方から、大正琴の種類なども教えていただきました。
 最後は公民館のお隣、「まちの保健室」に寄せていただきました。錦生地区の皆さんの健康のことについて話を聞いていただいたり、相談にのっていただける施設だと教えていただきました。
 いずれの施設も、あることは知っていたようですが、地域の皆さんのためにどのようなことをされているか、今回の見学で学ぶことが出来ました。
 職員の皆さん、お世話をおかけしました。ありがとうございました。

2011年6月13日(月)
プールそうじ

 午後から4・5・6年生がプールそうじをしました。
 1年ぶりのプール、桜の葉や小枝など、中には水生動物も・・・。にごった水も徐々にぬけ、ブラシでゴシゴシ、きれいになりました。
 プールサイドは4、5年生、プール内は6年生、みんなの協力のおかげです。
 プール開きは21日、しばらく間がありますが、みんなが楽しみなプール水泳の準備が出来ました。

2011年6月10日(金)
歯を大切にしよう

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう。むし歯を治そう。」です。
 3年生では、歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨きの指導をしていただきました。
 歯ブラシの使い方、磨きの残しのない磨き方など、教えていただきました。
 みんな、上手に磨いているかな?

2011年6月9日(木)
国際交流(ブラジルを知ろう)

 三重県国際交流員のTさんに来ていただき、ブラジルのことについて学びました。
 ブラジルは、地球では日本の裏側、日本とは季節が逆転して今は冬に向かっていること、23倍もある広い国であるが、あまり高い山はないことや、いろいろな珍しい食べ物のことなどを画像を見ながらお話していただきました。
 ところで、ブラジルと言えばカーニバル、そしてカーニバルといえばサンバです。サンバのリズムに合わせてステップも教えてもらいました。

2011年6月8日(水)
飛び出し人形

 学校近くの横断歩道に、名張地区交通安全協会より「飛び出し人形」を置いていただきました。
 これまでにも置かれていましたが、割れてしまっていたこともあり、先月の交通安全教室の折、新調の話をしてくださいました。
 子どもたちの道路への飛び出しは絶対ダメですが、ドライバーの皆さんも横断歩道があることに気づいていただき、横断者に道をゆずっていただけるとありがたいです。

2011年6月7日(火)
畑でお仕事

 5年生は、理科の授業で学校となりの畑に出かけました。今日の作業は理科支援員のN先生と一緒に仕事をしました。
 畑の草引き、トマトの芽かき、そして支柱を立てました。インゲン豆、カボチャは花を咲かせてきています。心を込めてお世話をして、実らせていきましょう。

2011年6月6日(月)
トマトの観察

 一人一鉢、2年生ではトマトの苗を植えています。もう花が咲いてきているものもあります。
 今日は、国語の勉強で観察記録を書く時間でした。花のこと、葉のこと、色や形のことなど、それぞれが気づいたことを原稿用紙に書いていきました。
 これから茎もどんどん伸びていきそうです。しっかりとした支えがほしいですね。

2011年6月4日(土)
資源回収、ありがとうございました

 朝早くからPTAの資源回収が行なわれました。天候が心配されましたが、予定どおり早朝より各地区で回収作業に当たっていただきました。
 新聞紙、ダンボール、ぼろ布、アルミ缶、酒瓶等、次々とトラック等で運び込まれ、役員さんや事業部員さんによりコンテナに入れていただきました。
 各地区でも、保護者の皆さんや地域の皆さんに大変お世話をおかけしました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2011年6月3日(金)
歯の衛生週間

 4日から10日までは「歯の衛生週間」です。虫歯予防、歯磨き指導の週間です。
 保健室前にも、「よくかむと いいこといっぱい」、「歯ごたえのある物ランキング!」が掲示されました。
 さっそく1年生が挑戦、一番歯ごたえのあるのは・・・・? 絵のカードを並び替えていました。
 ちなみに1位はフランスパンでした。りんごも歯ごたえありますね。

2011年6月2日(木)
図書室で見つけました

 図書室で「かんそう用紙」を見つけました。「この本は、何回読んでもおもしろい」「いつもじけんがおこる」など、思い思いの感想が十数枚、かごに入れられていました。
 感想を書いて入れてもらえるように、黒板にも呼びかけの言葉が書かれていました。
 次は、あなたも感想を書いて入れてみましょう!!

2011年6月1日(水)
おいしい給食

 6月に入りました。学校での給食も6月メニューとなります。今日は、チキンライス、クリームシチューと牛乳でした。
 1年生教室をのぞいてみると、ゲストにALTさんが入っていました。
 「おいしいね」「デリシャス!」「スプーン」「フォーク」、「牛乳は?」「ミルク」など、英語を教えてもらいながらの楽しい給食の時間でした。

2011年5月31日(火)
また、見つけました

 今日も掲示板で見つけました。
 1階では、恐竜の切り絵、シルエットです。2階では、3年生の校区の絵地図です。3階では、6年生の家庭科で作ったナップサックのコメントカードです。
 日ごとに掲示板も変わっていきます。明日からは6月となります。

2011年5月30日(月)
教育実習始まる

 今日から4週間、小学校教員免許を取得するために教育実習生が来ました。
 さっそく2限目から2年生の算数の授業を見せてもらっての実習でしたが、緊張の初日であったようです。
 明日からは、主に4年生の学習を中心に実習を重ねていきます。元気な子どもたちとも、いっぱい触れ合って数多くのことを学び取ってもらいたいです。

2011年5月28日(土)
キャンドルファイヤー

 4・5年生の宿泊体験野外活動は、あいにくの雨で屋外での活動ができず、施設内で活動となったようです。
 昨夜はキャンプファイヤーからキャンドルファイヤーにかわり、木の大きな切り株に火の神からもらった火で何本もローソクの火を灯しました。
 各班の出し物やゲーム係からのゲーム、ダンス、最後には「へのカッパ」も登場し、みんなで盛り上がり大いに楽しみました。
 朝からは野外炊飯(焼きそば)に入り、昼食後に曽爾青少年自然の家を退所し学校に向かう予定です。
 ところで、台風2号が北上してきているようです。この地方への最接近は、30日(月)の登校時間となりそうです。心配されます。4月にお渡ししてある「台風時等における児童の登下校と授業の実施について」で確認いただき安全に対応願います。(ホームページ「緊急時の対応」をご覧ください)

2011年5月27日(金)
曽爾野外活動出発

 今日、明日と4・5年生の曽爾野外活動です。5年生は2度目、4年生にとっては初めての宿泊体験です。
 朝から大きなかばんを引きずるように、よちよち歩きが目立ちましたが、全員そろって無事に出発しました。
 2日間の天候が心配されるところですが、予報では雨模様です。山登りやキャンプファイヤーは出来るのかな? むずかしいところです。
 健康、安全に気をつけ、協力し合って2日間を楽しく過ごしてきてほしいです。いろいろとご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 

2011年5月26日(木)
全校集会(つづき)

 昨日は1枚、写真が抜けてしまっていました。失礼しました。「よ〜く、見てみよう」です。二人の児童委員さんの身につけたものをみんながじっくり見ました。
 すぐに班ごとに頭をつき合わせて答えを書きました。どの班も正解率が高かったです。
 最後は「しらはぎタイム」です。全校でのゲームが楽しかった、いろいろなゲームを班のみんなで協力できてよかった、歌は分かりにくかったけどおもいろかったなど、楽しめたという声がたくさん出されました。
 児童委員の皆さん、ありがとうございました。

2011年5月25日(水)
5月の全校集会

 5月の全校集会は、児童委員さんが考えてくれた、みんなで楽しむゲームをしました。
 「文字の並べ替え」が3問、すぐに分かったものもあるようですが、???というものもあったようです。
 「この歌なあに?」が2問、5人が一斉に歌われると、むずかしいです。前に来て何とか聞き分けようと挑戦する子もいました。
 最後は、「よ〜く、見てみよう」です。じっと二人の姿を眺めておいて、身につけていたものなどをたずねる問題です。なかなかの正答率でした。
 どの班も、知恵を出し合い、協力して楽しい全校でのお楽しみゲーム集会となりました。

2011年5月24日(火)
掲示板で見つけました

 廊下を歩くと、いいものを見つけました。
 1年生の描いた口を大きくあけた「はみがく しゅっしゅ」の絵のコーナー、続いて、新しい本の紹介コーナー・・・
 2階や3階も・・・、さがしてみましょう!

2011年5月23日(月)
焼きそばづくり

 4・5年生は、今週の金曜、土曜日と曽爾青少年自然の家に野外活動に出かけます。
 野外活動では、食事の準備も学習の一つです。今年は、2日目の昼食に焼きそばを作るようです。今日は、その練習をということで4・5年生が合同で焼きそば作りに挑戦しました。
 慣れない包丁でにんじんを切るのも一苦労です。手を切らないように・・・、ハラハラするところもありますが、これも学習です。
 おいしい焼きそばが出来たかな?

2011年5月21日(土)
修学旅行、無事、帰りました

 6年生が、2日間の修学旅行を終え、無事に戻りました。
 2日間とも天候に恵まれ(暑い日でした)、予定の見学場所をすべて余裕を持って見学することが出来ました。「百聞は一見にしかず」、学びが多い修学旅行でした。
 バスの中や旅館でも、みんなと楽しい時間を過ごしました。思い出多い修学旅行となりました。
 お世話になりました多くの方々に感謝申し上げます。

2011年5月20日(金)
ことばのひろば

 早口言葉が3つ並びました。初級から始まり3ランクあります。
 「新進シャンソン歌手、総出演、新春シャンソンショー」、むずかしいです。
 今日、明日と、6年生は奈良・京都への修学旅行に出かけます。よいお天気の2日間となりそうです。

2011年5月19日(木)
歯科検診

 全校児童の歯科検診がありました。大きな口をあけて歯医者さんに診てもらいました。
 検診の後、乳歯の虫歯はあるものの、永久歯に生え変わったあとのケアが、割と出来ています、というお話を歯医者さんから聞かせてもらいました。しかし、磨ききれずに歯垢などがもとで歯周病につながる心配もあることも聞かせていただきました。
 歯磨きは、時間をかけてすみずみまで磨きましょう。

2011年5月18日(水)
ALTさんとの授業

 今日はALTのS先生が来てくれました。今年初めての3年生の授業では、S先生のお生まれのナイジェリアの様子や生活について、英語を交えてお話していただきました。
 後半にはみんなからも質問が出されました。好きな色は? 好きなテレビは? 好きなキャラクターは? などいくつも出されましたが、どんな返事が返ってくるか、興味津々の授業でした。

2011年5月17日(火)
田植え&どろ遊び

 5年生が田植えをしました。例年お世話になっていく学校近くのKさんに準備いただき、そろって苗を植えました。
 はだしで入る田んぼの感触は、まだひんやりと冷たく、ぬるっとして足をとられそうでした。
 8メートルほど植えられたあとは、恒例となっているどろ遊び(どろ投げ)となり、顔や髪の毛までどろをかぶっていました。
 次回は、田んぼの生き物を調査に出かける予定ということです。

2011年5月16日(月)
ネイチャークラブの写真

 失礼しました。写真がアップできていませんでした。

2011年5月16日(月)
ネイチャークラブ

 今年もクラブ活動が始まりました。今年は新しいクラブが出来ました。ネイチャークラブです。
 自然観察ということで、今日はさっそく矢川方面にバードウォッチング。電線にとまっているのは、つばめ?、すずめ? はっきりしないところもありますが、動きのある鳥を見極めるのはむずかしいようです。
 しかし、キジを見かけたというのには驚きです。

2011年5月13日(金)
富貴ヶ丘浄水場見学

 4年生は、名張市の水道水を生み出している富貴ヶ丘浄水場の見学に出かけました。
 ろ過装置や薬品等を使っての飲料水づくりに挑戦した後、場内をめぐり詳しく説明していただきました。
 一刻も休まず安全できれいな水を提供していただいている様子を目の当たりにし、そのご苦労とありがたみを改めて感じさせていただきました。忙しいところ説明をしていただきありがとうございました。

2011年5月12日(木)
校医内科検診

 全校生対象の校医検診がありました。問診票をチェックしていただいた後、内科検診をしていただきました。
 1年生も、何をするか気になるようで、前の人の様子を何人ものぞきこんでいました。その様子は、健康そののものでした。
 校医先生、お世話をおかけしました。

2011年5月11日(水)
雨の日の登校

 雨の日が続きそうです。傘を差しての登校は視界が狭くなり歩きづらいです。
 今日は、交通安全協会の皆さんやおまわりさん、また更生保護女性の会のボランティアの方々が、校区のあちらこちらで声をかけてくれました。
 いつもありがとうございました。

2011年5月10日(火)
業間の遊び

 「もうすぐ休み時間が終わります。手洗い、うがいをしっかりして教室に戻りましょう。」と、業間休みの終わりのチャイムが鳴る前に放送が流れます。
 今日も、それまで子どもたちは、思いっきり遊びます。1年生は保健の先生とシーソー、5年生はジャングルジムで鬼ごっこ、4年生は、どうやら全員でドッジボールのようです。
  
 

2011年5月9日(月)
委員会活動

 6限目に4年生以上の委員会活動がありました。月1回の委員の集まりですが、飼育栽培委員会では、夏に向けての花の種をまきました。
 ひまわり、ふーせんかずら、マリーゴールドなど、プランターへの直まきです。
 水やりなどのお世話をよろしくお願いします。

2011年5月6日(金)
給食試食会

 給食試食試食会が行なわれました。学校給食について栄養教諭からの説明の後、給食準備、配膳の様子を見ていただきました。
 今日はのメニュうーは、カレーライス、サラダ、アシドミルクでした。
 栄養面や衛生面など、いくつもチェックをしながら安心、安全のおいしい学校給食を実施しています。子どもたちも残さずもりもりと食べてくれているのがありがたいです。
 参加の皆さんからも、安心しておいしい給食を提供いただけているのでありがたいです、という声をいくつもいただきました。

2011年5月6日(金)
交通安全教室

 低学年の「交通安全教室」が開かれました。
 前半は三重県の交通安全協会のアドバイザーさんから、飛び出し注意、信号の見方、道路での遊びはぜったいダメなどのお話や、「お先にどうぞ」「ありがとう」のゆとりをもったゆずりあいが大事だというDVDを見て学習しました。
 そして後半は、実際に教えていただき、国道の横断を体験しました。分かっていてもルールを守って実行していくことが大事です。
 参加の保護者の皆さんも、安全な横断のさせ方を教えていただきました。

2011年5月5日(木)
あなたの生活リズムは乱れていませんか?

 今日は「こどもの日」、連休も後半となってきました。それぞれの家庭で有意義な連休をお過ごしのことと思います。
 さて、連休中は普段とちがい、のんびりとお過ごしの方も多いと思いますが、保健室前の掲示板に「生活リズムは乱れていませんか?」と、問いかける掲示物が貼られました。
 スタートは、「朝7時には起きていますか?」です。順に答えていくと、最後は3つのアドバイスにたどり着きます。
 みなさんは、どうでしょうか? 保健室前で試してみましょう!

2011年5月2日(月)
黄砂飛ぶ

 連休の谷間の2日、天気予報のとおり黄砂が飛びました。前に見える山もかすんで見えました。
 そんな中、4年生は運動場でドッジボールを楽しんでいました。休みが続き、久しぶりのなかまとの遊び、とっても弾んでいました。盛り上がっていました。
 明日からまた3日間の連休となりますが、楽しく有意義な休みにしてください。また事故やケガのないことを願っています。

2011年4月28日(木)
全校遠足C

 ひとしきり遊んだ後は、いよいよお弁当タイム、時折差す陽の光を暖かく感じ、おいしいお弁当をいただきました。
 それでもまだ遊び足りないのか、また木に登っている人もいました。
 帰りは、逆のコースを回って事務所前に集合、にわか雨もありましたが無事に戻ることが出来ました。
 児童委員さん、各班の6年生の皆さん、お世話をいただきご苦労様でした。いっぱい楽しめた全校遠足でした。

2011年4月28日(木)
全校遠足B

 「だるまさんがころんだ」・「けいドロ」・「かくれんぼ」など、1時間、たっぷりと縦割り班遊びを楽しみました。
 中には木に登って眺めている子や先生もいました。里山の自然の中で走り回りました。

2011年4月28日(木)
全校遠足A

 「赤目の森」の里山に入って、縦割り班ごとにコースを変えて、目的地である「トムソーヤ広場」をめざしました。
 6年生が、しっかりと1年生をサポート、よく気がつく6年生です。
 広場に着いたら、事前に話し合っていた縦割り班遊びです。

2011年4月28日(木)
全校遠足@

 昨夜の激しい雨がやっと上がり、いざ遠足。めざすは上三谷の「赤目の森」です。
 雨雲が広がり・・・、里山は足元がぬかるんで・・・、心配される点がありましたが、天気予報を信じて出発しました。

2011年4月27日(水)
子ども読書の日

 先週の23日は、「子ども読書の日」でした。図書室にもポスターが貼られていました。みなさん、連休中は外に出る機会が多いのかも知れませんが、雨となってしまった日に、本を読んでみてはどうでしょうか。図書室にもたくさんの新しい本が立てられていました。
 明日は全校遠足です。お天気が心配されます。雨のようですが、早くあがってほしいです。

2011年4月26日(火)
花盛り

 パンジー、ビオラ、ノースポール、チューリップなど、花壇やプランターの花々が競うように咲き誇っています。雑草も勢いよく伸びてきているので、草引きとの競争です。
 白と黄色のノースポールの花にオレンジのシジミがとまりました。気持ちよさそうです。

2011年4月24日(日)
授業参観(その2)

 高学年の授業でも子どもたちは集中して学習に取り組めていました。
 その後は各学年で学級懇談会が開かれました。学級委員さんには1年間お世話をかけます。
 最後はPTA総会でした。多数参加いただきました。昨年度の役員、委員さん、ご苦労様でした。
 今年度の役員、委員さん、よろしくお願いします。

2011年4月24日(日)
授業参観、ありがとうございました

 午後から雨となる中、年度はじめの授業参観に多数ご出席いただきありがとうございました。
 子どもたちは緊張の中にも、学年の授業に集中して取り組めていました。