国津地区社会福祉協議会の会長、竹本巨利さんの主催者挨拶の後、プログラム1番の、「児童による舞台発表」は、保育所と小学校の子ども達の演技。小学生達は、私達の1年間と題して、簡単な呼びかけをしながら、音楽の時間に歌ってきた四季折々の歌と校歌を披露しました。
|
 |
 |
 |
次は、スラリとした長身の、萩原善洋さんの音楽を入れてのマジックや、ピンマイクでしゃべりながらのマジックなど、いろいろな手品に、子ども達も大喜び。楽しいひと時でした。途中、パントマイムの皿回しや、マジシャンと、みえこどもの城の紹介をはさんで、最後のマジックが・・・。圧巻でした。また、国津園さんから写真のような大判のトランプを全員頂きました。(マジシャンのお名前を間違っていました。上記のように訂正してお詫びします。)
|
 |
  |
プログラム3番。国津園職員の皆さん方から、下の写真のように手作りおもちゃの作り方を教えてもらいました。途中からケーブルテレビNAVA21のカメラマンも来られ、撮影されていました。↓2月24(月)〜25(水)の夜のニュースの時間に放送予定だそうです。見てね。
|
  |
  |
冷たい雨の降る中、長瀬区の方々の大勢のご参加がありましたが、国津小学校の先生方の姿もあり、国津地区全体の催しであることが、感じられました。最後は、4「みんなで踊ろう国津よさこい」で、時間が残り少なくなってきて、ゆっくり教えてもらえなかったのが残念ですが、それでも、2回目は、参加者全員で、体育館いっぱいに広がっていっしょに踊ることができました。ご参加頂いたすべての皆様お疲れ様でした。また、企画・準備・運営をして下さった皆様、楽しい催しをありがとうございました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
もどる |
|