5・6年生の総合的な学習の中で、4月当初”長瀬”をキーワードにそこからイメージできる言葉を出し合った。その中で、自然や植物という言葉がが出てきた。具体的に、”しいたけ”や”野菜”などの言葉が出てきた。そして、言葉のマップを作る過程で、”そば”という言葉も出された。
そこで、子どもたちは、そば作りも体験したい、そばを作って食べたいという意見が出された。
初めは、本でそばの作り方を調べていった。そのうちに地域でそば作りをしている人がいることを聞いた。そこで、アポイントをとって、来校していただき、そばの育て方やそばの特徴について教えていただいた。そして、7月10日(月)にそばの種まきをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
老人会の会長さんの羽後さんに、そばの性質を説明していただき、実際のそばの花を見せていただきました。 | 5・6年生みんなで、草引きをしました。 | 羽後さんに、うねの作り方を教えていただき、自分たちでうね作りをしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
みんなやる気満々で、なかなか上手にうねを作っていきました。 | いよいよ、そばの種まきをしました。 | 上の写真に写っているのが、そばの種(実)です。 |
そばが、かなり大きくなってきたので、7月20日に間引きをしました。そして、夏休み中の世話についても話し合いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |