7月18日(火)に、長瀬の川でカヌー体験と竹のいかだによる川下りをしました。
長瀬は、水がきれいで、鮎が育ちやすく、川の流れが緩やかで、周りは、山に囲まれ、子どもたちが、自然を満喫できる川が、学校のすぐ前にあります。
そんな環境を生かして、カヌー体験をすることになりました。6月に竹のいかだも作ったので、バンブーハウスを作る前に、1学期のしめくくりとして、作った竹のいかだで川下りにチャレンジしました。
もちろん、安全面や子どもたちの体調を第一に考えた取組みで、事前準備もたくさん必要でしたが、児童の以下の言葉を聞き、子どもたちと決めた取組みを実施してよかったなと思いました。
〜子どもの言葉〜
「先生、長瀬の川の中から、周りの景色を見たのは、初めてでした。とても景色の いい所だと改めて感じました。」
「カヌーで川を下って、ワクワクした。」
「プールでカヌーをした時は、スムーズに動いたけれど、川では思うようにカヌー が前に進まず、苦労した。」
子どもたちの言葉にこの取組みが、凝縮している気がした。
「長瀬の自然のよさ」「自然と仲よくすることの大切さ」「自然の厳しさ」 を肌で感じ取った取組みができました。
《写真アラカルト》
講師である上窪さん(伊賀市在住)から、川や水についてのお話を聞いたよ。 (上窪さんは、大学時代に、四万十川をいかだで何日もかけて下った経験もある方で、中央アルプスなどに山登りにも行っている方です。カヌー歴も15年以上あるそうです。) |
|
パドルの使い方を教えてもらったよ。 初めは、難しいと思ったけど、おもしろそうな予感がしたよ。 |
|
やってみると、スイスイ水の上を進んでいって、気持ちがいいな〜! | |
プールで、手とり足と利足とり教えてもらったよ。1回目より、2回目とだんだん上手になってきたよ。 | |
川で、横転(沈)した時のことも考えて、カヌーから脱出する方法も教えてもらいました。 | |
豪快に船から脱出したよ! | |
ライフジャケットを着ていると、こんなに浮くんだな! おもしろいな! |
|
いよいよ川でのカヌー体験の始まりです。 レッツ、チャレンジ!! |
|
プールの時のようには、スムーズに進まないな。やっぱり、川は、流れがあるからかな。 | |
とっても景色がいいな。長瀬の川から周りの景色を見ると、 「きれいだな〜!」 |
|
今度は、自分たちで作った竹のいかだで川下りにチャレンジ! うまく、川下りができるかな? |
|
パドルを使って下っていこう! | |
「順調に浮いているな。のどかだな〜!!」 | |
交代でパドルを使って、どんどん川を下ろう! | |
おもしろかった。 竹のいかだで川下りって楽しいな! |