現職教育計画
1.
研究の目的
(1)
教育目標及び努力目標の達成をめざして、専門職としての
見識を高め、指導力を高める。
(2)
新しい学習指導要領の趣旨に則り、児童が生きる力を身に
つけられるような、地域の実態に応じた、特色のある教育
活動を創造する。
2.
研究の基本的な姿勢
(1)
地域や、我が校の児童の実態に応じた、(複式)少人数学級
の、新しい教育課程の内容を、全職員が協力して創造する。
(2)
昨年度まで積み上げてきた情報教育の授業実践を、さらに、
継承発展させながら、合科的な指導の推進や、「総合的な学習
の時間」の創造に取り入れ、役立てていく。
(3)
児童について、十分に情報・意見交流をし、共通理解をは
かり、児童との信頼関係を築くための協力体制を整える。
3.
研究テーマ
「豊かな感性を持ち、
自ら学び考える子をめざして」
〜一人ひとりが考え、高め合う子を育てるために〜
4.
研究内容
一人ひとりの生きる力、特に、自立心・協調性・創造力な
どを育むため、(複式)少人数学級における適切な指導過程を
創造する。さらに、本年度本格実施となった、教科学習におけ
る基礎・基本の力をベースにした「総合的な学習の時間」の内
容を、如何に創造・発展させるかについても、実践を通して研
究する。
5.
研究計画
1学期
・研究テーマの設定、及び研究計画の立案
・授業研究
・「総合的な学習の時間」の具体的内容の検討、及び実践
・パソコン実技研修
2学期
・授業研究
・「総合的な学習の時間」の実践と、検討
・パソコン実技研修
3学期
・「総合的な学習の時間」の総括と来年度にむけて
・パソコン応用研修
・まとめと反省、次年度への課題