 |
|
 |
年度途中から、新しいパソコン(ウィンドウズXP)にリニューアルしてもらったのですが、OSもプリインストールされているソフトも全く新しいものに一新され、操作方法がよくわからないため、最近は、授業はもちろん、休み時間や放課後にPC教室を利用する児童の姿がめっきり減っていました。
そこで、特にハイパーキューブの操作や活用方法について、このソフトの製造元の「鈴木教育ソフト」のインストラクターの方を、教育研究所のご配慮で招聘していただき、本日5時間目は児童対象に、放課後は教職員対象に、勉強会・実技講習会を開催する運びとなりました。主に、らくらくキューブとキューブジュニア2の操作方法をご指導頂き、自作の写真入りカレンダー制作の実習もして頂きました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
講師の先生方です。向かって右から2番目が、静岡県浜松市からお越しのスズキ教育ソフトの越前さん、名張教育研究所の井ノ口先生、同じくスズキ教育ソフトの加藤さんです。お二人の女性は、スズキ教育ソフトのインストラクターで、普段は教職員対象の研修会が主なお仕事だそうですが、他校児童もご指導の経験があり「長瀬小学校の子どもたちは、かなりパソコン操作に慣れていますね。」とほめて頂きました。
この後、教職員対象のパソコン研修会を、2時間あまりたっぷりと特訓して頂きました。遠方よりお越し願い、懇切丁寧に教えて頂きありがとうございました。また、本日の勉強会や出前研修にこころよく応じて頂いた、教育研究所の井ノ口先生にも、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
 |
全員の児童が作成したカレンダーの一例です。昨年度までは、1・2年生がワード97で、苦労して作成していましたが、このように誰でもごく簡単に作れるようになりました。子どもたちの、このうれしそうな表情をご覧下さい!
なお、教育研究所の井ノ口先生からは、我々教職員に、なばりっ子教育ネットの更新情報のことや、メール送信できない大容量ファイルの送受信の方法としての、教育サーバーのFTP利用によるデータの共有や送受信について、その操作方法を教えて頂きました。
また、加藤さんからは、子どもの側からと、管理者側からの両面の体験的な講習をして頂き、管理面はやや難しかったようですが、メールや掲示板の活用は、興味深く実習できたようです。
特に絵や写真を貼付したり、複数のパソコンによる共同作画を実習するチャットでは、しばし子どもになりすまして(!?)の、すこぶる楽しい研修会として、大盛況でした。
有意義な講習をありがとうございました。明日から、子どもたちにも教え、広めていきたいと思います。(追記10月23日) |
Copyright: Nagase Elementary School - Nabari City / Mie Prefecture /Japan 2003
All rights reserved. |
 |