本文へスキップ

    自ら学び、人間性豊かな、たくましい箕曲の子の育成

電話でのお問い合わせはTEL.0595-63-1802

〒518-0441 三重県名張市夏見351

日々のニュース

8月22日(金) かかしを立てました

   
 学校田にかかしを立てました。夏休み中ですが当日は、5年生の児童4名と保護者の方2名が手伝いに来てくれました。2体のかかしは、昨年度の11月に実施した親子体験教室で今の5年生の児童と保護者のみなさんが、地域の方のサポートを受けて作ったものです。かかし立ての日には親子体験教室の際にもお世話になった酒米サポーターの男山さんが来てくださいました。かかしは、9月の稲刈りまで順調に育つ稲穂を見守ってくれます。お近くを通る際に見ていただければと思います。


8月17日(日) PTA環境整備作業

 
 午前7時から開始したのですが、それでも暑い中での作業となりました。当日は、保護者の皆さんと児童だけでなく地域の皆さんもたくさん参加してくださり、運動場の草引きをはじめ、溝掃除や庭木の剪定までしていただきました。また、前日には、当日だけでは作業が終わらないということで藤棚の藤の剪定をしてくださった地域の方もみえました。たくさんの方のおかげで校庭がきれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができます。早朝にもかかわらず参加いただいた皆さん、ありがとうございました。


7月18日(金) 1学期終業式

   
 今日は、1学期の終業式でした。校長先生からは、長い夏休みの間に日頃できないことに挑戦し、事故やけがに気をつけて安全に過ごせるようにとお話がありました。続いて、生徒指導の先生からも配布した「夏休みの約束」に書かれていることをきちんと守って元気に過ごすようにとお話がありました。次みんなと学校で会えるのは8月29日です。そのときは、夏休みの中の出来事をたくさん教えてくださいね。楽しい夏休みにしよう!


7月9日(水) 150周年の思いを込めて

   
 1学期最後のモーニングプレゼント(ボランティアさんによる朝の読み聞かせ)があったこの日、図書ボランティアの皆さんが,創立150周年の記念に素敵な飾りを作成してくださいました。図書ボランティアの皆さんは、読み聞かせだけでなく、季節に合わせた図書室の飾り付けもしてくださっており、子どもたちを楽しませてくれています。デコレーションケーキの形をした飾りは、150周年をお祝いする気持ちをいっそう盛り立ててくれます。職員室前に飾ってありますので来校の際に見ていただければと思います。ボランティアの皆さんありがとうございました。


7月2日(水) 浮いて待て(着衣泳)

   
 1,2年生が着衣泳をしました。今年も川や海での悲しい事故のニュースがたくさん流れてきます。服を着ている状態で水に入ると重くて身動きが取りにくいことやペットボトル1つ抱えるだけでも浮けるという体験をすることで危険を認識し、いざというときの備えとなればと思っています。来週は、ほかの学年でも実施する予定です。


6月30日(月) いっぱい採れました(桃の収穫)

   
5月に袋かけをしてから1ヶ月が経った30日に桃を収穫しました。今回も袋かけでお世話になった市民センター長の生田さんと北森さんに来ていただき、採り方のレクチャーを受けながら収穫しました。昨年は、実が育たず収穫できなかったのですが、今年はたくさん実って6年生のみんなはとても楽しそうに桃を収穫していました。桃の甘い香りが学校中に漂ってとても幸せな気持ちになった1日でした。


6月18日(水) 全校集会

   
 18日に今年度初めての集会がありました。今回は、1年生と3年生発表しました。1年生は学校探検と先生インタビューについて発表し、3年生は、自分たちが見つけたみのわの素敵を発表しました。最後は、参観いただいた保護者の方にも入っていただき、縦割り班ごとに分かれてイラストを見ながら「いいな」「おかしいな」と思うことを伝え合いました。


6月17日(火) プール開き

   
17日、待ちに待ったプール水泳が始まりました。当日は絶好のプール日和。先陣を切って1年生と6年生が入りました。小学校の大きなプールは初めての1年生は、少しドキドキ緊張した様子でしたが、6年生がやさしく寄り添って声をかけてくれたおかげで、しばらくすると水にも慣れて大きな歓声が響いていました。


6月12日(木) 5,6年 プール清掃

   
9日が雨のためできなかったプール清掃を12日に行いました。5年生は、プールサイドや更衣室、外トイレなど周辺のそうじを行い、6年生がプール内のそうじを行いました。6年生は、びしょ濡れになりながらも下級生のために一生懸命たわしやデッキブラシでこすってくれました。きれいなプールで来週からいよいよ水泳授業がはじまります。5,6年生のみなさんありがとう。


6月9日(月) 4年 富貴ヶ丘浄水場見学

   
ふるさと学習「なばり学」の一環で4年生が富貴ヶ丘浄水場へ見学に行きました。浄水場では、まず初めに、実験を通して川からくんだ水が、飲料水になるまでの仕組みを教えていただきました。その後、外に出て着水井など実際に水がきれいになっていく様子を見せていただきました。今回学んだことを今後の学習にいかして行きたいと思います。


6月7日(土) 消防団のみなさんありがとうございます

   
7日(土)に箕曲消防分団の皆さんがプールの清掃をしてくださいました。消防団の皆さんには、毎年5,6年生がプール清掃をする前に清掃していただいています。いつもきれいにしていただいたいて子どもたちが気持ちよくプールを使用することができています。学校が地域の皆さんに支えられていることを強く感じる一日でした。


6月5日(木) 頑張ってます1年生

   
入学してから2ヶ月経った1年生。運動会にも一生懸命取り組み、日々の学習でもたくさんのことを学んでいます。この日は、生活科の学校たんけんのつづきでタブレットで気になるとこを写真に撮っていました。なんなくタブレットを使いこなす姿にびっくりしました。体育では、体力テストに挑戦中。初めてなのでペアの6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら反復横跳びに取り組んでいました。ぐんぐん成長している1年生です。


6月3日(火) 6年 交通安全子ども自転車三重大会に向け練習中

   
本年度、名張市の代表として6年生の4名が14日に行われる大会に参加します。大会に向け、名張警察署の方や交通安全協会の方に指導していただきながら放課後一生懸命練習しています。覚えることがたくさんあり大変なのですが、とても楽しそうに取り組んでいます。


5月29日(木) 6年 桃の袋かけ

 
1,2限目に6年生が、桃の実に袋かけをしました。箕曲小学校には、桃の木があります。桃は、校歌の中にもあり、地域の方の協力によって大切に育てられています。この日も市民センター長の生田さんと地域の北森さんにお手伝いいただきました。昨年度は,猛暑の影響か実が1つもつかなかったのですが、今年は順調に育っています。


5月29日(木) ホタルがいっぱいの箕曲地域に

   

3年生の総合の時間に地域在住の吉岡さんに来ていただき、ホタルについてお話をしていただきました。吉岡さんは、長年「ホタルの守人」として、ホタルが繁殖しやすい環境作りに取り組んでおられます。今回はホタルの飛び交う写真やえさとなるカワニナ、カタツムリなど持ってきてくださり、生態などについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちも吉岡さんの話を興味を持って聞くことができました。


5月28日(水) 運動会の続き

 

当日雨のため、中断した運動会の続きを28日に行いました。全校綱引きは低学年の部と高学年の部に分かれて行い、全校縦割り種目であるボール送りは、2回戦行いました。24日の得点と今日行われた2種目の得点の合わせた点数は、なんと同点。今年の運動会は引き分けでした。平日にもかかわらずご観覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


5月24日(土) 笑顔あふれる150周年運動会

 

当日は、空を見上げ雨が降らないか心配しながらのスタートでしたが、子どもたちの元気が雨雲がやってくるのを遅らせたようで、ほとんどの種目を実施することができました。決着は、後日行う綱引きと全校縦割り種目で決まります。どの子も全力で取り組み、きらり輝く運動会でした。

5月22日(木) 横断幕が完成しました

 

創立150周年を迎えたことを広く地域の皆さんに知ってもらうため、運動場側に横断幕を設置しました。これから150周年を記念してさまざまな行事を開催する予定です。横断幕は、国道からも少し見えますので安全に気をつけて見ていただければと思います。


5月14日(水) モーニングプレゼント

 

モーニングプレゼントが始まりました。モーニングプレゼントとは、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせです。今日もお話を聞いて一日の元気と心に栄養をボランティアさんからもらいました。今年も月2回(第2、4水曜日)来ていただく予定です。



5月8日(木) 4年 みのわGs(総合的な学習の時間)

 

4年生の総合では、SDGsの目標とみのわ地域の課題とを結びつけて学習を進めています。名付けて「みのわGs!」まず、初めに取り組んだのはゴミの問題についてです。子ども達からは「よくゴミが捨てられている。」「ポイ捨てが多い。」などたくさんの課題が出ました。そこで校区内を歩き、どんなゴミが捨てられているのかを調べにゴミ拾いに行きました。狭い場所や溝の中など、とにかくやる気いっぱいの子ども達。こんなにたくさんのゴミを拾ってきました。この後分別をし、ゴミの種類や量などを調べ、ゴミを減らす取り組みについて考えていく予定です。


5月8日(木) 全校田植え体験

 

一面の青空の下、全校で田植え体験を行いました。本年度も地域の酒米サポーターの皆さんを始め、区長さん、小場長さん、PTA役員の皆さんと多くの方々にご協力いただき、実施することが出来ました。苗の植え方について説明をしていただいた後、田んぼに入り、苗を植えていきました。開始すぐは不安定な足下に悪戦苦闘していた子どもたちも、地域の方に教えていただきながら手際よく植えることができました。稲刈りも9月に全校で行う予定です。それまで、5年生が中心となって米づくりの学習を行っていきます。

4月28日(月) 一年生を迎える会

 

 1年生を迎える会がありました。初めに体育館に集合して、1年生が一ひとり自己紹介した後、縦割り班に分かれて、各教室に設定された3つのゲームコーナーを回っていきました。6年生が企画、運営にあたり、司会進行や時間の設定、ゲームの進行など素晴らしい活躍でした。5年生も縦割り班をまとめてゲームを行う各教室まで連れて行ってくれました。みんながきらりと輝く迎える会でした。

 4月7日(月)   入学式

 

 満開の桜のもと、晴れやかに令和7年度のスタートを切ることができました。温かい祝福を受け、17名の新1年生が入学し、全校児童83名でのスタートです。さまざまなことにチャレンジし、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。また、本年度、創立150周年を迎え、箕曲小学校にとっても特別な年でもあります。思い出に残る1年にしていきたいと考えています。


information

名張市立箕曲小学校

〒518-0441
三重県名張市夏見351
TEL.0595-63-1802
FAX.0595-63-1261