殿 塚
 美旗古墳群の中でもっとも初めに作られたのがこの殿
塚。5世紀、古墳時代の前期に作られ、円墳部が52m
、方墳部が36m 全体が88mの大型前方後円墳であ
る。葺石もあり、周豪も不明確ながら存在する。出土品
は主なものが埴輪である。陪塚(宝物などを埋める小さ
い古墳)が2つある。
殿塚はどうして美旗のはずれにあるのか

 古墳時代は奈良県に大和朝廷があり、
大王(おおきみ)というのが一番権力を
持った人でした。大和朝廷は日本を統一
しようとして各地の豪族を仲間にしてい
きました。美旗の豪族(伊賀氏か?)は早
くにその仲間に入りました。大和朝廷に
入ったものは力をどんどんつけていきま
した。古墳を作るにはいちいち大王の許
しを得に奈良に行かなければならなかっ
たので、力をつけてきた美旗の豪族は大
王に古墳を作っていいかを聞きに行きま
した。すると大王は「美旗のはしなら作
ってよろしい」と古墳を作るのを許しま
した。これが殿塚です。

夏にはカブトム
シがとれるよ!
美旗の地図
 美旗市民センターには
古墳についての資料がい
っぱいあります。
  名張市のホームページよりぬきだしました。

 殿塚の名前の由来
 殿塚の名前の由来は殿様が埋まってい
たことからきているようです。
殿塚
女良塚
貴人塚
コードネーム 

江戸川M乱歩