世阿弥
 南北朝時代末期、室町幕府の基礎が固まりかけ
たころに、世阿弥は1363年か1364年、能
役者・観阿弥の子として生まれた。観阿弥は30
歳でした。幼名は、鬼夜叉(おにやしゃ)と呼ば
れました。観世父子は足利義満の保護をうけたが
、義満の晩年の頃から、義持将軍の時代には新座
増阿弥(犬阿弥)が評価されました。義持が没
した後、その弟義教将軍になってからは、世阿弥
のいとこの音阿弥がひきたてられ、世阿弥とその
子供らは迫害をうけました。
「花伝書」で知られる能楽の芸術的大成者。
将軍足利義教のゆえなき怒りのため佐渡に流され
てしまったのが永享6年(1681年)世阿弥
72歳の時でした。配流の実情については、「金
島書」に詳しいが、許されて都へ帰ったかどうか
は不明なほど晩年は不幸だったと言えます。
正法寺(金井町)には老木の根本に腰掛け石があ
ります。
増阿弥
 増阿弥は亀阿弥の後継者で世阿弥と
ほぼ同世代の人物。能に尺八を取り入
れて自ら尺八を奏でた「尺八の能」に
より観客を楽しませた。彼は能面も打
ち「増女」の創作者でもあります。
チョコット豆知識
戻る