〜女良塚の大きさ

高さ→100m
   73m

横幅→40m
 
Oo名前の由来oO
 昔々、美濃国の土岐氏の奥方様が大和の長谷観音にお参り
しての帰り道のことでした。小波田あたりで奥方様の乗った
馬が突然、前足を上げて暴れ出しました。そばにおった家来
たちが暴れる馬を押さえようとしたが、どうしてもしずまり
ませんでした。奥方様は、血の気を失いしがみついているの
が精一杯。ついには振り落とされてしまい、地面にたたきつ
けられてしまいました。それに馬は奥方様に噛み付いて放し
ませんでした。驚いた家来は、刀で馬を切り殺してしまいま
した。ところが、奥方様もそのまま亡くなってしまいました
家来たちはそのまま、美濃国へ帰るわけにも行かず、その場
で自害してしてしまいました。村人たちは、高貴な人たちの
思いがけない死を哀れんで、立派な墓を造ることになりまし
た。それで奥方様を埋めた墓を『女良塚』と名づけました。
*5世紀(古墳時代)の中期に女良塚が造られた。
*前方後円墳とは、円と四角をつないだような形です。
*出土品・・・円筒埴輪&形象埴輪があります。
*女良塚の周りは、田んぼで囲まれているから、綺麗に
 見えますよ(^D^)

●造られた時,出土品
地図
この地図は名張の
ホームページから
取り寄せました!