|
た。しかし、もともと水がなく、山ばかりだったので、働く人を募集 し、良い成績の人を鉄砲隊に配属しました。その時、殿様のところか ら竹を持ってきて縄を作らせました。鉄砲隊をつくったのは、となり の国が攻めてきても、村人が鉄砲を使えたら防ぎ守るためです。その 時は、木綿の糸に硝石を吸わせた縄を使いました。 |
水をかけない限り火が消えることは、ありません。1671年ごろ、籐堂藩の 保護のもと小波田地区で生産され始めました。青竹の火縄は三重県名張市小波 田産が唯一とされています。 また、小波田の火縄は三重県指定伝統工芸品として認められ、指定されていま す。 |
|
|
証 |
原料は真竹の新竹で長い竹の外皮をそぎ、肉身を山刀で細くそぎ、干 してから縄状にして製品にする。 |