美旗古墳群
 私たちの住む美旗地区には、美旗古墳群としてたくさんの古墳が点在しています。こ
こでは、その中から代表的な3つの古墳について紹介します。

〔馬塚〕
 美旗古墳美群の中で最も大きな前方後円墳です。全長142m、後円部直径98m、
前方部幅は100mあります。墳丘の前面は葺石(高塚の盛り土の丘を覆う石塊で川原
石や山石などが用いられる)で覆われています。前方と後円の接合部両側に造り出しが
あり、まわりには、幅7mから広いところで25mの周濠が見られます。
 私たち美旗小の児童は、校区探検や散歩などでよく立ち寄ります。一番高いところか
らは、美旗の町を見下ろすことができ、遊び場としても、もってこいの場所です。

〔女良塚〕
 馬塚の北東1kmのところにある帆立貝の形をした前方後円墳で、周囲には濠跡が残
っています。全長100m、後円部直径73m、前方部幅40mで、まわりの濠跡は今
も水田として耕作されており美しい古墳の形が保存されています。
 女良塚には、わたしたちが作った、手作りの看板を設置しています。

〔赤井塚〕
 古墳群の中では、少し南に離れていて、馬塚の南約2kmの所にあります。
伊賀地方では最大級の全長11、4mの横穴式石室を持つ直径22mの円墳です
。他の前方後円墳が築かれた後の、伊賀南部の首長の墓だと考えられていま
す。全国的にも6世紀後半には、首長墓の多くが方墳や円墳となっていまっ
す。このような大きな石室は、豪族の奥津城<墓所>にふさわしいものです
。実際に中に入ることもでき、探検気分も味わえます。

美旗古墳群 古墳時代}国指定〔昭和53年10月17日指定〕 所在地・・・名張市美旗中一番ほか

馬塚    古墳時代}国指定〔昭和53年10月17日指定〕

女良塚   古墳時代}国指定<昭和53年10月17日指定>
 
赤井塚   古墳時代}国指定<昭和53年10月17日指定>