
あしたの給食は、「えんどうまめ ごはん」
です。
1年生で「えんどうまめ」の皮をむくお手
伝いをしました。一つひとつ丁寧に皮をむ
きました。
みんなでおしゃべりをしながら楽しく
お手伝いができました。

3限目と4限目に、1年生から4年生までの
22名で図工をしました。
4つのコーナーに分かれて取り組みました。
(1)紙ひこうきづくり
(2)牛乳パックのサイコロづくり
(3)和紙を染める(せんしょく)
(4)ビニール袋のパラシュートづくり







紙の染色コーナーでは、青色、緑色、
オレンジ色、赤色、紫色の5色の絵の
具の液に和紙をつけ、思い思いの模
様に染めました。
一人ひとり違うデザインの和紙が染め
あがりました。
乾燥した作品を見るのが楽しみですね。








| 昼の放送で、好きな曲をかけるた めのリクエスト用紙を作りました。 リクエスト用紙は、各教室に設置 していく予定です。 また、リクエスト回収ボックスをつ くって、昼の放送の時間にかけま す。 |

| 図書委員会では、PTAの図書部の方 と学校図書館支援員の岡田さんと一緒 に、図書室の掲示物を作りました。 6月なので、色紙であじさい花やカエ ルを折って掲示しました。 |


| マルチに穴を開けて、苗をやさしく植 えました。 順調にいけば、9月から10月ぐらい に収穫できます。 みんなで「ぜんざいにしよう」と話して います。 楽しみですね!!! |

みんなでむいた「えんどうまめ」を給
食調理員 の夏秋さんに届けました。
「おいしい えんどうまめ ごはん」にし
てください。
夏秋さんは、「わかりました」と笑顔で
受けとってくれました。
「あしたの 給食が 楽しみだなぁ〜」
今日は、名張マジック協会の福永さんが、
私たちのために、マジック(手品)を披露し
てくれました。
福永さんは、ボランティアで市内の小中学
校をはじめ、福祉施設などにも、何度も出演
されていると話されていました。
ロープや紙コップ、そして、トランプを使っ
たマジックを見せてくれました。
子どもたちは、どんな仕掛けがあるか興
味津々!「わぁ〜」「え〜」という不思議そ
うな声が聞こえてきました。
時々、福永さんは、「たねあかし」もして
くれました。



吉原方面を探検していると、茶畑を
見つけました。
「茶つみをしたいなぁ」とみんなで話し
をしていました。
今日は天気もよく、楽しく校区の探検
をしました。

| 自己紹介をした後、「じゃんけん列車「 「名刺交換ゲーム」「動物の鳴き声のもの まね」等のゲームを楽しみました。 最後に、今日の交流会の感想をみんな の前で発表して、今日の交流会を終えま した。 |
| ここを クリック |

| 5月初旬に植えたあずきの苗が大きく成 長してきたので、1年生と2年生で畑に苗 を植え替えました。 はじめに、草を防ぐために黒いマルチシ ートをみんなでしきました。 そして、森川先生から苗の植え方につい て話しを聞きました。 |

7時過ぎ、保護者の方と一緒に、元気
に登校してきました。
全員参加の修学旅行!
子どもたちの表情は、とってもうれしそう
でした。
7時30分に、修学旅行の出発式が行われ、
6年生の奈良さんは、「安全で楽しい修学旅
行にしてください」という挨拶がありました。
5限目、社会の時間に3年生は、校区
探検で吉原方面へ出かけました。
折戸川をわたって、すぐの所に「吉原氏
城あと」のかんばんを見つけました。

午後4時30分頃、道の駅「あやま」
から、今から学校にむかいます。到着
予定時刻は、午後5時45分ぐらいに
なりますという連絡が入りました。
バスは予定通り、6時前に元気な子ど
もたちを乗せて帰ってきました。

| 今までトイレの使い方について、取り 組んできました。 より快適にトイレを使うために、アン ケートを作りました。 そして、いつ・だれが・どんな方法で 実施していくかをみんなで話し合いまし た。 |

| 今日の3限目に国津保育所との交 流会が行われました。 今回の交流会は、今年になって初 めての交流会だったので、色々なゲ ームを通して、「お友だちの名前を覚 えること」「仲よく遊ぶこと」を目的に 行われました。 |

3人で力を合わせてむいた「えんどう
まめ」が、かごいっぱいになりました。
この「えんどうまめ」は、明日の給食の
食材として使われます。



バスは、ウキウキしたみんなの子ども
たちの気持ちを乗せて、出発しました。
たくさん勉強して、いっぱい想い出を
作ってください。

