10月10日(月) | 体育の日(休業日) |
10月11日(火) | |
10月12日(水) | |
10月13日(木) | |
10月14日(金) |
クイズ形式にして、みんなが楽しく見学したことを思い出せる時間になりました。答えるみんなも、たくさん覚えていてびっくりしました。
3、4年生は1,2時間目に。5,6年生は3,4時間目に比奈知文化センターに行ってきました。
菅尾さんから人権についてのお話を聞きました。また、人権カルタを見て自分のお気に入りのカルタの文を選び写しました。
他にも、館内巡りをして差別のことにひばりっ子の会のことや識字教室のことも教えていただきました。
学校に帰ってきて学習したことを新聞に書きました。これからも差別や人権について学習を続けています。
1,2年生は2学期に入って生活科の学習の中で伝統的な遊びと呼ばれるむかしあそびについて体験を通しながら行っています。
おうちの人などにインタビューをしてどんな遊びがあるかを調べてきました。
たとえば、お手玉やまりつき、コマ回し、竹馬・・・などたくさんのむかしあそびについて調べました。
その中からいくつか選んで実際にやってみました。
一朝一夕ではできない遊びばかりで子どもたちも苦戦しています。練習して、できたときに見せる笑顔がとても楽しみです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲刈りも終わって1ヶ月がたちました。 今年はPTAのみなさんの発案で、4月に新入生をナバナの花で迎えようということになりました。 そこで、みんなでどんな文字がいいのか考えました。 その結果、「みんな楽しくすごそう」という意味を込めて「楽」という字に決まりました。 地元の橋本さんのご協力にを得て作業を行うことができました。ありがとうございました。 |
|
田んぼの水分を取り除くために、籾殻(もみがら)を蒔きました。全部で6袋くらい蒔きました。 | |
PR部長の安井さんから、今日の作業の目的や手順を話がありました。 たくさんの保護者の方々が参加してくれました。また、子どもたちも楽しく作業に取り組めました。 |
|
防草シートを「楽」の字に敷き終えた後、吉田さんと植野さんがナバナの種をまきました。 | |
黒く見えるのが防草シートです。この部分以外にナバナの種を蒔きました。 春になると黄色く「楽」と言う字が浮かび上がることでしょう。冬には葉っぱを収穫をして給食の食材としていただく予定です。 HPにて紹介もいたしますが、3月末〜4月の上旬頃是非見に来て下さい。 |
先日より練習を続けていました、歌の練習は水曜日全校集会のためお休みです。
今日は1学期に続き1年生が国津っ子ルームにて発表しました。
先日のプラネタリウムで見学した星座をクイズ形式にしてまとめ発表しました。
さて、これは何の星座でしょうか。
是非、みなさんも考えてみて下さい。